マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

★2025年1月より『メンバーシップ』へ移行いたします。ご新規でのご購読は、メンバーシップにてご参…
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#環境

環境によって性格が変わるなら

ーーーーーーー 25・2・17 仕事について 環境によって性格が変わるなら ーーーーーーー 冬の山っていいよなヒロです(この気持ちが最高に昂ったら)(冬キャンプするんだろうな) 人間は情報によって変わる生き物です。 変わりたかったら仕事、場所、交友関係を変えなさいという有名な言葉がありますが、それらは自分と接するもの、つまり入ってくる情報が変わるということです。 「情報」というのはいわゆるネットの情報といったことだけではなくて、例えば立場が変わると「考える

¥250

ドクターバクアートブックの 「受注生産」と「見込み生産」について

たくさん絵を描かないといけないんだけど「何とかなるよ〜」精神を忘れないヒロです(余裕が大事)(つまり余裕がない) 絵本ドクターバクという本を数年前に出版しました。 この絵本を制作するのに数年かかったのですが、その間に友人の手を借りてたくさんの絵が描かれました。 本編に使われていない絵がたくさんあり、それをまとめてアートブックを作成しようというプロジェクトが進行中です。 その過程で本の実物の生産について考えることになったのですが、昨今の物価の上昇は色々な要因があるかと思

¥250

2024年にうまくいかなかったこと

ーーーーーーーー 24・12・30 仕事について 2024年にうまくいかなかったこと ーーーーーーーー 年末ってこんなに疲れたっけヒロです(加齢?) 人生で一度しかない2024年が終わりそうです。すごい。 2024年は自分の制作を中心に進めたいと考えながらスタートしたのを覚えています。 それでもご依頼をたくさんいただき、多くのアニメに関わらせていただきました。 ありがとうございました。 今年のまとめ記事を書くにも、うまくいったことよりも「うまくいかなかったこと

¥250

月1で「直接会って」作業する日をつくるようにした

ーーーーーー 24・9・23 仕事について 月1で「直接会って」作業する日をつくるようにした ーーーーーー 喉が悪くなるのが体調悪化の初期段階のヒロです(以前はそんなことなかったんだけどな)(年齢が関係あるのかな) 以前からこのマガジンでは度々「機会論」に言及しています。 もともとは「犯罪機会論」という考え方から来ていて、それは犯罪の原因となるものや動機があったとしても、犯罪を実行する機会がなければ犯罪は起こらないという考え方です。 改めて考えるとそりゃそうだと思うの

プロは完成が見えて描き始めるのか

ーーーーーー 24・9・19 絵について プロは完成が見えて描き始めるのか ーーーーーー 朝に少し運動をすると調子が良い気がするヒロです(運動と言っても)(通勤を少し遠回りするとか)(日常に少し溶け込ませる) 「描き始める時には完成が見えてるんですか?」という質問をされることがありますし、以前は僕も同じ質問をしたことがあります。 プロが絵を描いている様子を見ていると、描き始めから終わりまでまるで道が見えているようにスルスルと完成まで進んでいくように見えます。 だから最初

勝手に感じてしまう圧力、自分の立場が下であると感じてしまうことについて

ーーーーーーー 24・5・27 仕事について 勝手に感じてしまう圧力、自分の立場が下であると感じてしまうことについて ーーーーーーー 歩いていて楽しい参道とつまらない参道があるかもと思ったヒロです(そもそも参道が楽しい必要はないかもなんだけど)(訪れるなら楽しい方がいいな) 仕事は基本的には人と人との間にあるものなので、法人個人であれ誰かと誰かの取引になります。 つまり相手がいるということで、自分だけではなくて相手とのコラボレーションによって仕事は完成に至り

概念を描く「ドローイング」と、概念を描かないようにする「ペインティング」、という違い

ーーーーーーー 24・5・24 絵について 概念を描く「ドローイング」と、概念を描かないようにする「ペインティング」、という違い ーーーーーーー 足場が無いとやりたいことができない、やさしくなれないんだよなヒロです(足場は、心身の健康、健康を作る衣食住、お金、仕事、一緒にいたい人) 先日、久しぶりに外でドローイングスケッチをしました。  普段はペインティング(塗り)ばかりやっているので、「これはどうやって線で表現をするんだろう、、、」ということの連続でした。

頭が鈍っていると感じる時にやること

ーーーーーー 24・4・9 仕事について 頭が鈍っていると感じる時にやること ーーーーーー 今年は人間ドックを受けたいヒロです(全身のスキャン)(やってみたい) 最近「頭が鈍ってるな〜」と感じます。 自分の感覚なので過去の自分と比較してということなのですが、以前は何かする時には考えがまとまって「集中できる時間」が今より多かったように感じます。 そういう「以前はよかった」「以前はできたのに」的な感覚ってけっこうみんなあるんじゃないかと思っていて、それでも進む方法

絵柄は作家の視点。技術を先につけると視点は後からついてくる

ーーーーーーー 24・3・29 絵について 絵柄は作家の視点。技術を先につけると視点は後からついてくる ーーーーーーー 高畑勲監督は民俗学に興味があったのかと思うと納得したヒロです(作家の視点と作品) 先日の絵についての記事で「陰影を見ないようにして描いたらいつもと絵が変わった」ということを書きました。 絵が変わったというのは具体的に絵の見た目が変わったということですが、絵の見た目のことを一般的には「絵柄」という言葉になっているんだと思います。 「絵柄を真似

相手が使ってくれる時間に敏感にならないといけない

ーーーーーーー 23・11・6 仕事について 相手が使ってくれる時間に敏感にならないといけない ーーーーーーー 柿が好き。ヒロです(柿が苦手な人)(意外と多いよね) 人間には、与えられたものは返したくなる心理があるらしいです。なので自分のことを大切にしてくれる人のことは、自分からも大切にしようと思う可能性が高いんだと思います。 相手を大切にするという方法は色々とありますが、大人になってから気をつけないといけないのは「相手の時間」についてだと感じています。 仕事も

受注仕事で手一杯になって「自分の視点」を育てられないのが怖いと思ったけど解決するかもしれない

ーーーーーーーー 23・10・30 仕事について 受注仕事で手一杯になって「自分の視点」を育てられないのが怖いと思ったけど 解決するかもしれない ーーーーーーーー リュックに入れたものが記憶から無くなって後日出てくるの何ヒロです(リュックの中は異次元)(みかんが出てきたよ) ゴキンジョではお仕事のご依頼を定期的にいただきます。とてもありがたいことです。受注仕事の特に良いところは、自分の今までの範囲外の人と繋がりができることです。 自分の生活圏で生活をしていたら

たくさんの要素を同時進行させているから絵は難しい。分解して実態を理解してみる

ーーーーーーー 23・9・23 絵について たくさんの要素を同時進行させているから絵は難しい。 分解して実態を理解してみる ーーーーーーー 仕事場に飽きてきたヒロです(空間に飽きることがあるんだ)(模様替えしてみようかな) 「絵を描く」を「自転車に乗る」のように「ひとつの行為」だと認識すると難しくなるんだと思いました。 ひとつの行為であれ「自転車に乗る」には、自転車(道具)を準備して、サドルにまたがって、ハンドルを握って、地面を蹴って、バランスをとって、ペダルを

「モチーフを選ぶ」ことは「絵を描く」ことの一部だというお話

ーーーーーーー 23・7・27 絵について 「モチーフを選ぶ」ことは「絵を描く」ことの一部だというお話 ーーーーーーー 暑い、ヒロです(夏になると日差しが強くなる仕組み)(ググる) 「絵を描く」ということを考えた時に「手を動かす出力作業」のことを描くと認識されていることが多いです。 でも、手を動かす前に、どんな絵を描こうなど「考える」部分も含めて絵を描くという行為になっているのが実態です。 なので僕が手を動かす以外の部分で気をつけていることを共有することが誰か

「仕事」をしている時ほど自分のやりたいことが際立つ

ーーーーーーーー  2023・3・7 仕事について 「仕事」をしている時ほど自分のやりたいことが際立つ ーーーーーーーー 歯の神経を取ると歯がもろくなるって本当?ヒロです(この前虫歯で神経取ったから)(こわいよ〜) 仕事してる時に「あ〜帰って絵を描きたい」と思うことありませんか?僕はあったのですが。そういう時って「自分のやりたいこと」がすごく強く出ている状態だと思っていて、忙しい時ほど自分の、本当にやりたいと思ってることを強く自覚できます。 そういうことの実体験