マガジンのカバー画像

ゴキンジョマガジン『絵について、仕事について / 長砂ヒロ』

★2025年1月より『メンバーシップ』へ移行いたします。ご新規でのご購読は、メンバーシップにてご参…
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

レイヤーの基本的な構造

ーーーーーーーー 23・12・29 絵について レイヤーの基本的な構造 ーーーーーーーー ご飯なににしようかなヒロです(お腹が減ってなくても)(決まった時間に何か食べないと)(落ち着かないタイプ) 来年初頭にデジタルスケッチについての書籍を出版させていただく予定になっています。 その執筆のためにデジタルの良さって何だろうなと改めて考えまして、「レイヤー」機能がものすごい画期的なのではと考えました。 デジタルで絵を描くことに習熟していくと、おそらくあるレイヤー構造

信用してもらわないとできないことがある

ーーーーーーーー 23・12・27 仕事について 信用してもらわないとできないことがある ーーーーーーーー 最近の毛布のあたたかさがやばいヒロです(4000円くらいのでいいから新しい毛布を試して)(無印のがすごかった) 2023年も残り数日です。記事を読んでいただいてる方々、本当にありがとうございます。読んでいただけるので続けられます。ありがとうございます。 記事を読み続けていただけるのも、何かしらの信用があるからなんだと考えています。 タイトルが気になって

瓶の厚みがあるという情報

ーーーーーーーー 23・12・23 絵について 瓶の厚みがあるという情報 ーーーーーーーー 相変わらず忙しいけど少しずつタスク消化できてきているヒロです(まだ気は抜けない) 今回は具体的な描写についての記事です。 「物の厚み」を描写できると絵の説得力が増すのですが、意外と見落としがちなので過去に描いた瓶の絵から具体例を見ながらお話できたらと思います。 「知る」と絵が変わります。人間は認識で絵を描いています。 光のことを知ると、知る前には見えなかった影が見え

流れていく労働と貯まっていく労働

ーーーーーーーー 23・12・18 仕事について 流れていく労働と貯まっていく労働 ーーーーーーーー 忙しいヒロです(忙しいな) 引き続き色々とお仕事で忙しいです。 たくさんのお仕事がある中で、仕事には大きく2種類があると思いました。 僕の感覚を言葉にすると「流れていく仕事」と「貯まっていく仕事」です。 そのことを知って貯まる仕事に力を入れることができたら、数年後の生きやすさが大きく変わるかもしれないと思ったので、そういったことについてです。 自分をすり

「空気感」とはなんなのか

ーーーーーーーー 23・12・13 絵について 「空気感」とはなんなのか ーーーーーーーー 疲れてる時に肉を食べたらエネルギーが湧いてきたヒロです(肉すげえ) 「空気感」を描きたいとずっと思っています。 空気感という言葉からは、何か風景が描かれたような絵を想像しやすいですが、キャラクターだけ描かれている絵であっても空気感を感じる絵があります。 空気感ってどういうことなんでしょうか。 今まではっきりと言語化をしたことがなかったので、曖昧に感じていた「空気感」を

最近うまくいってないこと

ーーーーーーーー 23・12・12 仕事について 最近うまくいってないこと ーーーーーーーー 導入も無しに本題に入るのですが、最近うまくいっていないことの共有です。 おかげさまで色々とお仕事をさせていただいて、ご依頼をいただくこともたくさんあり大変ありがたいです。 ただ問題もあって、今現在の仕事のキャパシティがどれくらいあるかの判断が難しいと感じていますし、仕事が多いことで一緒に仕事をしてくれてる人たちに負担をかけすぎていないかといったことも考えますし、取引先が多く

テーマをどう解釈するかで描写が変わる

ーーーーーーー 23・12・8 絵について テーマをどう解釈するかで描写が変わる ーーーーーーー 睡眠時間が足りてないことが身体に現れるようになったヒロです(加齢) 限定掲示板にて添削希望をいただいた絵に対してのフィードバック回です。 今回アップいただいた絵について考えていて、作品を制作する際の「テーマの解釈」についての話しができるとおもったので、そういったことについてです。 「テーマをどう解釈するか」で絵は大きく変わると思っていて、それも「絵を描く」ことの大き

「機会」をつくってあげることで動ける可能性が高まる

ーーーーーーー 23・12・5 仕事について 「機会」をつくってあげることで動ける可能性が高まる ーーーーーーー 足をすっぽり覆えるスリッパをはいているのでドラえもんみたいになってるヒロです(寒い) なぜだか教育分野に興味があります。 教育といっても、いわゆる子どもの教育ではなくて、例えば社会に出た後に学びたいことができた人に向けてとか、子どもでも自分の時間をちゃんと持てない人とか、そういった「自分が今いるルートにしっくり来ない人が、ルートを選び直せることで社会全

記号を組み合わせて伝えられるメッセージ

ーーーーーーーー 23・11・30 絵について 記号を組み合わせて伝えられるメッセージ ーーーーーーーー ハチミツをあたたかいドリンクに入れるヒロです(冬を乗り切れる) 先週に引き続きコミュニティの限定掲示板にアップいただいた絵の添削回です。 アップいただいた絵を僕なりに添削していて改めて思ったのは、絵とは視覚情報であって、それを見て鑑賞者は何かしらの情報を得て、鑑賞者なりに解釈をしている、ということです。 その「情報」と「解釈」について理解することで、より良