【ガジェット】楽天モバイル導入したのはいいが・・・
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の6月に楽天モバイルを導入しました。当初は色々触っていたのですが、ここ最近は全く触っていません。
楽天モバイルは当初、iPhoneに入れて運用しようとも考えてたのですが、外出中にスマホをいじる機会は激減。(会社でもiPadがメインになっている、こっちは将来的に更新検討する)そうなってくると、解約も視野に入れるってことになります。
元々、iPhoneとガラケーの2台持ちになってから、IIJにネット通信契約(税別1,050円(SMS込みの3GB))をしていました。
実際、外でのネットはドコモでiPhoneを7GBで運用していた頃も最大2GBしか使っていません。自宅ではWiFiでやっているためです。現在も同様の措置を取っており、会社でも自由に使えるWiFiがあるため、必然的にネット回線は不要になっていきます。
そんなことで、2018年2月いっぱいでIIJを解約し、事実上のデジタルデトックス状態になりました。必要な時はフリーWiFiを使っていました。
その後、2020年の6月に楽天モバイルを契約し、1年間無料になっています。しかし、それも5月いっぱいで終了です。
でも、先ほども述べましたが、ネットを使う機会は激減している状況で、しかも慣れてしまった。さらに、SCV2の影響もあってか外出する機会は減少している状況。(今の季節は寒いのもあって外出は控えている。)
以前なら勉強のためにいろんなところで勉強していましたが、SCV2に感染するリスクを考えると、今後はその辺りが自宅メインになるので、引っ越しも考えるわけです。
また、楽天はKDDIの回線を間借りしていますが、70%の基地局を開設したらKDDIでの通信は終了します。東京や大阪など一部の地域では近いうちに終了予定です。これは他のエリアでもあり得ます。
さらに、ドコモのahamoなど、税抜2,980円の大容量プランもあってか、楽天の存在意義は失われつつあります。だから、楽天ピンチとか格安SIMピンチとも言われているのです。
というわけで、ahamoが出たわけではないんですが、あんまり使っていないので、5月までには解約をする予定です。今後は1GBの安価なプランを契約するかもしれません。
3年前にネット通信を解約してから今に至っていますが、もう慣れてしまいました。昔はそれが当たり前でしたが、今はそうはいきません。でも、問題なく生活はできますので、今後も少ない料金で考えていきたいですね。
追記
新プランが発表されました、撤回です。w
最後までご覧いただき、ありがとうございます。