Dialogue with Atomic Bomb Sufferer -原爆経験者の方を招いて-
Reflection on JASSA event inviting Mr. Sueichi Kido, Nagasaki Atomic Bomb survivor and Secretary General at the Japan Confederation of A- and H- Bomb Sufferers Organizations.
先日、私が所属しているJASSA (Japan Study Student Association)のイベントで、長崎の原爆体験者で日本被団協の事務局長である木戸季市様を招きましたので、その振り返りです。
(講演者のprofileはhere)
(前回の震災についての記事はコチラ↓ previous post below)
1. あの日何が起こったのか
まず講演は1945年8月9日の体験談から始まりました。
周りの母親達が「米軍の飛行機じゃないかしら。いやに快活な音ね。」とお話をされていたところ、上を見上げようとしたら閃光が走り、20メートルほど爆風で飛ばされたそうです。
飛ばされた場所が川のすぐ手前で、当時川に水がなかったのでもう少し飛ばされていたら頭を打って亡くなっていたかもしれないとのことでした。
His remark began with the experience at that time; August 9th in 1945. After hearing some mothers talking "It sounds like U.S. aircraft. The engine sounds very lively.", he tried to look up then saw the flash. He was blown away by some 20 meters, to right near a river. At that time there was no water, so should've he been blown away a little further he might have bumped his head and passed away.
そして木戸様のお母様が当時5歳の自分をかついで避難したそうなのですが、不思議なことに母の顔は覚えていないとのことでした。顔面は全て焼け焦げていたとのことです。
Then his mother carried him to a seemingly safer place, but he couldn't remember her face, which was wholly burnt.
2. 被団協ができるまで
次に被団協ができるまでの10年強の歴史について、アメリカ軍からの要請でメディアで原爆の後遺症についての記事を禁止されたこと、それにより病院での治療を継続することができなくなり日本・アメリカ政府に見捨てられたのだという絶望感を振り返られました。
風向きが変わったのは1954年の第五福竜丸事件なのですが、帰還時に船長は一切日本への電波連絡をしなかったそうです。
何故かというとアメリカ軍に傍受されて情報が遮断されるのを恐れてとのことでした。
He moved onto the 10+ years of history after A-Bomb. The U.S. representative convened journalists to ban them from media coverage on A-Bomb repercussions, which led to discontinuation of treatment in hospitals. He mentioned he felt being deserted by his own country Japan and U.S.
The tide changed when the No.5 Fukuryumaru Incident (a tuna ship affected by hydrogen testing) occurred in 1954. The captain of the ship did not contact the Japanese gov't before making their way back to Japan. Why? Because he was afraid that this conversation might be intercepted by the U.S.
3. 核兵器禁止条約
最後に本年国連総会で採択された核兵器禁止条約に言及され、条約交渉に参加しなかった日本政府に対する悲しみと怒り、核兵器が抑止力と言いながら戦争が一向に亡くならない矛盾、そして今の北朝鮮を当時の日本に重ね合わせて講演を締めくくられました。
Finally, he referred to the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, which was ratified at the UN general assembly this July. He expressed deep sadness and anger with the Japanese gov't who retreated from participation, arguing that the statement that nuclear weapons is a deterrent is totaly false because war has always been taking place in the world after his experience. He ended his remark by saying that North Korea now quite resembles Japan back then.
4. 講演を聞いて…
私は祖母が東京大空襲を経験してその体験談を小学生の時に聞いたことがあり、ああこの人がその時死んでいたら自分は今ここにいないんだという奇妙な感覚を抱いたのを覚えていますが、その時ともまた違う衝撃を感じました。
質疑応答で他国からの学生が、なぜ同じ国の国民から原爆被害者は差別されたのか?と聞いたとき、結婚や雇用に当たってそのような人を「身内」に取り込むことへの嫌悪感があるというお話をされていて非常に胸の痛くなる思いがしました。
I once heard from my grandmother, who survived the Tokyo massive bombing in 1945. I back then had a strange feeling that if she had not made it then I wouldn't be here now. This time the shock was a little bit different.
What ached me was a question from an international student about why A-bomb sufferers were discriminated even within Japan. Mr. Kido replied that many people at that time expressed revulsion toward including sufferers into their inner circles, either in terms of employment or marriage.
原爆被害者は60万人と推定されているそうですが、うち20万人が1945年に亡くなり、その後も少しずつ減り今は17万人で毎年1万人程度減少しているそうです。
この悲惨な体験を次の世代に伝えていくことは原爆被害者だけの責任ではなく、それを二次情報として聞き取った私達の責任でも同時にあるのだということを改めて痛感しました。
The number of A-bomb sufferers is estimated to be 600,000, but some 200,000 passed away by the end of 1945. Now the number has been reduced to about 170,000, with each 10,000 passing away annually. It brought home to me that it's not only these sufferers' but also our responsibility to pass on this tragedy to next generations.
今回はこのあたりで。次回はまたキャンパスライフについて発信したいと思います。
That's the end of today's post. Next time I'll introduce some of Columbia buildings!
(※本ポストは、2017年10月時点のものをリメイクしたものです。)