![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143389657/rectangle_large_type_2_202ab60da16ff8952fe76d241aaeee11.jpeg?width=1200)
#000 カフェ開業に向けて
おはこんばんちわ。
ココロ株式会社、何でも屋の北村です。
バリスタ見習いです。
はじめに
東京・新宿の片隅で。
吹けば一瞬で吹き飛ぶような、小さな、とても小さな、映像制作・Web制作会社を細々と運営しております。
プレイングマネージャーとして、現場にも率先して立ちながら、2009年の創業から、かれこれ16年程、中学時代からの親友と共に、仲良く一緒に会社経営をし続けております。
カフェ開業する人
ワタクシは。
1974年生まれのアラフィフ氷河期世代。
自身が経営するココロ株式会社での役割は、主に大きなアタマで「考えるコト」がメインです。
マーケティング
戦略・戦術
映像
企画構成
Web
仕様策定
効果検証
打ち上げ
実に様々なコトをお手伝いしておりますが、少しだけ格好をつけると「プランナー」、平たく言うと「何でも屋」です。
時には。
カメラを担いで撮影したり。徹夜でオフライン繋いで、編集所に立て籠ったり。韓流ドラマを一気に50話見て、30分の尺に縮めたり。
はたまた。
名刺からチラシ、最近では少年スポーツの横断幕までデザインをしたり。
さらには、WordPressでサイト構築、それもコーディングからプログラミング、コピーライティングまでと……。
正真正銘の「プロの文化的雪かき」として、日々、愚直なまでに目の前のタスクをせっせとこなしております。
コツコツと。確実に。
好むと好まざるに関わらず。
「書くというほどのことじゃないですね」と僕は言った。
「穴を埋める為の文章を提供してるだけのことです。何でもいいんです。字が書いてあればいいんです。でも誰かが書かなくてはならない。で、僕が書いているんです。雪かきと同じです。文化的雪かき」
「今やってることに関しては、好きとも嫌いともいえないですね。そういうレベルの仕事じゃないから。でも有効な雪かきの方法というのは確かにありますね。コツとか、ノウハウとか、姿勢とか、力の入れ方とか、そういうのは。そういうのを考えるのは嫌いではないです」
そして、ここ数年。
糸井重里さんのカレーの学校に通ったり、UCCさんのコーヒーアカデミーでコーヒーやエスプレッソ講座を受講したりと、好奇心の赴くままに、子ども達に負けじと、大人の「学びの場」にも、せっせと足繁く通ったりもしています。
カフェ開業のコンセプト
で。
この2024年の夏。
美味しい「ラテ」と語れる「撮影スタジオ」の融合を目指し、東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅に「556 Cafe Studio(ゴーゴーロクカフェスタジオ)」をオープンさせようと、ゆるりと準備を進めております。
新宿御苑前駅から徒歩2分。
商業ビル一階の路面店、東横インすぐ目の前の店舗を、2024年1月に契約。
店内の広さは、わずか6.5坪。
一枚板の木製カウンター、座席はたった5席のウナギの寝床。そこにイタリアから海を渡ってやってきたララテマシンを設置。
![](https://assets.st-note.com/img/1717839823910-KONTxd3VLr.jpg?width=1200)
「縁側」のような場所
ゆっくりとカウンターでラテを飲みながら、のんびりと語り合える、さながら田舎の平屋の「縁側」のような場所。
そこに。
店内にVlogカムなどを設置し、手軽に対談や鼎談が収録できる、お手軽なYouTube撮影スタジオとしても、ひっそりと運用を行っていこうと考えています。
この時代の流れに逆行した「オフライン」での場づくり。
『俺は昭和生まれ、スナック育ち』
ゆるりとした「磁場」を、ここ東京・新宿の片隅で、コツコツと築き上げていけたらと思います。
「カフェバー」×「撮影スタジオ」
このnoteでは。
カフェ開業までの道のり、コーヒーやエスプレッソ、カフェ運営、映像やWeb制作、そして氷河期アラフィフ世代の足跡について、気負わずにゆるりとアウトプットしていけたらと。
「同じ阿呆なら、踊らにゃソンソン」
どうぞ、宜しくお願いいたします。
2024年6月1日
きたむらともひろ拝