マガジンのカバー画像

ゆるりhandmadeな暮らし

39
オシャレでも本格的でもない暮らしの中のハンドメイドの様子を綴ります。必要なものは自分で作ってみよう、でも作りすぎず、凝りすぎず、足るを知って。
運営しているクリエイター

記事一覧

刺し子の手習い⑥…便利グッズはホントに便利?【ゆるりhandmadeな暮らし#37】

先日刺し子の夢をみました。その世界でわたしは大きなシーツのようなものに覆われていて、「あ!この点のところで一回上に上がるんだよ」と言って白いシーツをくぐり抜けて上昇。ここは菱形作ってるんだなとぼんやり眺めてるところで目が覚めました。はて?なんの夢?とボーっとしましたが、どうやら夢の中でわたしは刺し子糸になっていたようです(*_*)すっごい役どころだなあと驚きました。 さて初心者の刺し子手習いもだいぶ進みました。なんせ冷え込みがキツくなり、こたつ廃人になってしまったので、どう

刺し子の手習い⑤…脱•キット!【ゆるりhandmadeな暮らし#36】

暮らしの環境を磨き上げるべく、刺し子道は続きます☺︎ 最近、少しだけステップアップした話を聞いてください。 下絵がプリントされた刺し子布、楽ちんですよね。凝った図案へのハードルを下げてくれました、ありがとう。あこがれの一目刺しにも気軽に挑戦できました。でも、次の段階へ進みたい…。下絵付き布はお値段も嵩むしね(・_・; 方眼を描くのが気乗りしないので、模様刺しに戻って、逆に運針の難しさを噛みしめながら刺しました。はじめて自分で下絵を写して刺した一枚。 なんとか仕上がった

定番化したもっこふんどし2024【ゆるりhandmadeな暮らし#35】

以前に手作り下着でさまよっていたという記事を書きました。最終的にもっこふんどしにしてみよう!となって、早一年?二年?着心地良くて、すっかり定着しました。 そして取っ替え引っ替え履き続けた数枚のふんどしを新調せねば!と気づいたのは初冬の風の強い日でした。お隣の敷地に洗濯物が吹き飛ばされてしまい、ピンポンして回収にお邪魔させてもらって、腕の中の洗濯物に目をやるとボロ雑巾化した我がもっこふんどし!うぎょ!ただでさえ「コレなんだろ?」って代物なのにさらにボロボロ…。早速縫いはじめま

刺し子の手習い④…飽きずに続けるための工夫【ゆるりhandmadeな暮らし#34】

ちくちく刺し子を始めて、一年経つでしょうか?夏の間は休眠状態だったし休み休みなのだけれど、今回はわたしなりの飽きずに続けるコツを紹介してみたいと思い立ちました、よかったら聞いてください。 〔工夫その①〕飽きっぽいタチなので、いくつかの作品を並行して作ります。 こっちがイヤになっちゃったらこっち、それもイヤなら新しいの手をつけてみたり。そうして少しずつ進んでいくと、いつかは完成するのです。 初の一目刺し、赤一色の十字花刺しの細かい模様にワクワクしましたが、ちょっとコン詰めす

刺し子の手習い③…クチュリエ先生を経て、オリンパス先生に習う!?【ゆるりhandmadeな暮らし#33】

日差しはキラキラしてるものの、家の中はうっすら寒くてこたつから出られない日々です。なので刺し子が捗り、クチュリエで6回分届いていた初心者向け刺し子キットを全て刺し終えました〜! ラストの2回分は曲線続き。しかもオーラスの紫の方は模様が迷路のように入り組んでて指示通りに進まないと行き止まり…。結局順番通り進めたはずが所定回数では刺しきれない箇所が残ってしまい、自己流で穴埋めのように刺しました(・_・;  まあそれでも完成するのが刺し子のいいところなんじゃない!?と勝手な解釈。

刺し子の手習い②…近所のおばあちゃんではなく、まだまだクチュリエ先生に習う 【ゆるりhandmadeな暮らし#32】

ゆっくり独学の刺し子、続いてますよ。しばらく忘れて放置して、また引っ張り出して縫い縫い…。そんな途切れ途切れの道中ですが、必死にならずともたまに針を持つ、そんなふうで良いと思ってます。クチュリエ先生もいるので、ホントにマイペース!! で、しばらくキットでの練習ばかりだったのですが、ちょっと前に、「あなたが昔作ってた文庫本を入れるブックポーチ素敵で、あれに祝儀袋入れてみたけど入らないのが残念…、ああいう簡易帛紗みたいなのあるといいなあ」って言ってもらってたのです。帛紗ってとて

お直しできるから怒らなくてすむのだ【ゆるりhandmadeな暮らし#31】

先日、起床後にキッチンに降りてくると、先に朝ごはんを食べ終えて出かけた夫が使ったらしき木のトレイが、カウンターの上によく見えるように置いてあり、メッセージには「ごめん、割っちゃった」と。角が欠けたトレイの上に木片が二つ乗せられてました。そこからお直しの一日が始まりました。 欠けた状態のトレイの写真を撮っておけばよかったのですけど、うっかり忘れてしまい、イラストで再現試みるも無惨ですね(T . T) あまりの下手さに呆れますが、まあこんな感じで、一つの角が欠けて、嵌め込むピ

久しぶりのハレとケの洋服づくり 【ゆるりhandmadeな暮らし#30】

先日、ギターの発表会が無事終わりました。ホッ^ ^ ここ数年生活範囲がぐっと狭まり、きちんと身支度して人前に出る機会もほとんどなかったので、発表会出演が決まった時、真っ先に頭をよぎったのは「着るものあったかな?」ってことでした。はだしと着心地のいいものが大好きなわたしですが、下手っぴながらも一応ステージに上がるとなるとそんな訳にいきません。ギターの練習と並行してワンピースをなんとか仕上げました。 こちらがお手本です↓ 黒い麻布で作って、編み上げブーツを合わせたら、ヨーロッ

刺し子の手習い①…近所のおばあちゃんではなく、クチュリエ先生に習う 【ゆるりhandmadeな暮らし#29】

刺し子を始めてみました。ほんとは違うクラフトをやろうと、ちょっとずつ道具や材料を揃えていたのですが、やっぱり製作の時に出るゴミが捨てにくいとか地球を汚すだけなのでは?なんて思いが巡り、結局は布と糸に帰ってきた感じです。陶芸をやってた時にどうしても捨てにくいものが出てきてしまい、自分の中のイメージをカタチにしたい強い思いがある時なら勝手にプラマイゼロでわたしだってエネルギーを生み出してる!なんて変な理屈こねてられたのですが、手すさびの手仕事は断然地球にやさしいほうがいい。まあ、

みんなでやるのか、ひとりでやるのか 【ゆるりhandmadeな暮らし#28】

遅ればせながら、でも寒の戻りでちょうどいいかも、なんて思いながら味噌を仕込みました。例年大豆を茹でて塩切り麹と合わせて、麦と豆の2種の味噌を合計10〜15キロほど仕込んでました。が、今年は大豆を茹でるのが体力的にしんどくなってしまったのと、コープ自然派さんで良い商品を見つけたので、ちょっと手抜きさせてもらうことにしました。 味噌玉作って仕込むだけになっております。箱を開けるとこんな感じ↓ ここまでやってもらってたらほんとに楽ちん!大豆が柔らかくなるまで、シャトルシェフで加

マクラメでお飾り作り(ゆるりhandmadeな暮らし#27)

夏の終わりから編み続けているマクラメ。家中のレースのカーテン作りに励んでいますが、ここにきて季節の急務! 新年のお飾り作りです。 本当は大麻を使ったお飾り、いいなあと思ったのですが、材料費講習費で結構な額でした。新年は誰もが迎えられる喜ばしい儀なんだからそんなに大枚はたかないとならないの?なんてムキになってしまい、麻ひもで作ってみましたよ。案外いいんじゃない〜。 調子にのってお世話になったあの人の分この人の分も、なんてやってたらにわか繁盛気分(⌒-⌒; )年内に渡さないと

足らない、欲しいのトラウマにサヨナラ☆…そしてもの作りでグラウンディング (ゆるりhandmadeな暮らし#26)

昨夜はキットを使って蚊取り線香を作りました。この季節に?いいんです、蚊取り線香ではあるけれど、お花のエッセンシャルオイルを入れて、お香感覚で使おうと目論んでいます。細長く成形するのは大変そうだったので円錐形にして、さらに、朝晩チョコっと炊けるように小さめでつくりました。ここ数年、ご飯の支度をするのにキッチンに立つと、まずお線香に火をつけて手を合わすという習慣になっているので、その代わりにこの手作りお香を焚きたいな、と思っています。 お線香の匂いがちょっとキツいので作ってみよ

ものづくりの中での得意不得意についての会話…特性資質が見えてくる?(ゆるりhandmadeな暮らし#25)

トップ画像は先週作ったばかりのジャンバースカートです。涼しくなって着るものがなく、焦って作ってましたが、散々…。洋裁の中には先を見越さなきゃいけない数学的な部分(?)があって、「あらかじめここをたたんで一緒に縫い込んでおいてひっくり返すとほら!」とか「この順番でやっとかないと先へ進めなくなるからね!」みたいなトラップが仕掛けられています。 そういうのを初回からすっ飛ばすわたし…。 そもそも裁断時からアウトで、前見頃と後ろ見頃がそれぞれ左右の二枚はぎになってるのですが、なぜ

使いながら仕上げてる (ゆるりhandmadeな暮らし#24)

夏の終わりから、ひたすらマクラメ編みで家中のカーテンを作ってます。カーテン…うーむレースのカーテン代わり?もう何十年もしっくりくる目隠しカーテンがなくて蚊帳布だったり、ヨーヨーキルトを作って繋げてみたり、レース糸で方眼編みしてみたり、まあ本当にいろいろ試してきました。目隠しになってくれて風と光を通して息苦しくないようにするにはどうしたらいいのだろうか、って。ずーっと答えが見つからないまま過ごしてきました。 それで何気なくマクラメ編みで作ってみたらドンピシャなのです!重たいの