
水耕栽培のために3Dプリンター買ったよって話【コレで無限に自作の野菜がつくれる】
ノブです。農家やってます。
最近は水耕栽培にハマっていて、家庭菜園で水耕栽培サクランボやタラの芽で水耕栽培きたらすごいんじゃないか?と思ってテストしていますが、なんとかうまくいきそうです。
近々この水耕栽培マガジンで報告しますね。
さて、水耕栽培やってると結構壁に当たるんですよね。
格安で水耕栽培やるためには塩ビパイプを使ってDIYすることになりますが、ただただ長いだけのパイプはなかなか安いんです。
こんなやつです。
それで、これの蓋が結構高いんです。
多分作る工程としては、同じ材料で型に入れて流す。そして発送。
なので、加工は単純。かさばら無いので蓋の方が断然安い気がするんですがこの継手の部分がとにかくコスパが悪いんですよね。
長い塩ビパイプを4本(5200円)と継手両側なので8個(3300円)です。
うーん。蓋の価格が納得できないです。
安いと思う人は安いと感じると思いますが、製造方法や原価や加工方法などを知って調べて、価格を調整する仕事をしていた私は結構気にする体になってしまいました。
(考え方としては、大規模に発注するなら1円の差ってすごい大きいですからね。年間に100万個製造するなら一つの部品を1円下げるだけで100万円の儲けですよ。それが100個の部品でやったら1億円ですよ。1円ってすごい)
後々には水耕栽培を個人的にできる範囲で大きくやりたいと考えて、本質的には皆さんに情報提供することが目的なので安い方がいいですからね。
話はそれましたが、蓋がそんなに高いと思うなら文句言ってないで自分で作ればいいんじゃない?
と頭の裏側で正論をいう係の私から思いっきり正論を言われたので、3Dプリンターを購入しました。
3Dプリンタに詳しい友人がコレって言っていました。
(他と比較したところABSとPLAが使える温度の積み上げ式で信頼あるメーカーで保証があります。調達として納得できるやつです。価格もかなりGood)
さて、まだ届いてはいないんですがある程度はいじれるようにしなければなりません。
買ったから、やるんです。
多分、私は今日買わなかったら悩んで10年後も買ってないはずです。現状維持バイアスですね。
それで、3Dプリンターの3Dのデータを作るために、fusion360を無料でダウンロードしました。(すげーいい。シンプルでCAMとかもできる。CAMは多分使わないけど。)
さらっと言いましたが、3Dデータを作る高性能ソフトが、無料ですよ。
ちょっと前なら普通100万とかするソフトが無料ってもう現代は意味わかんないですよね。しかもそれより使いやすくなってシンプルです。
それで、早速軽くいじってみてます。
WikiのQRコードを3Dプリントしたら面白いんじゃないか説が私の中で超話題になったので取りあえず作ってみました。
コレをサイコロにする予定です。
Wikiをコロコロと転がすことができるってだけで胸が躍りますよね。
そうだよね?
さて、こんなのはある程度自分で調べるググり力がある人なら超簡単です。
作り方は全てインターネットで無料で手に入ります。
その辺の先生を余裕で超えるレベルでわかりやすいです。
(Youtubeで動画でも載ってるので本当にわからないならそれが最適解です。私は大体動画見て覚えてます。)
もう学校っていらないよね。30年後には無くなってるんじゃないじゃろか?Googleが全ての学校を潰したってニュースになってるかもしれませんね。
3D のデータを作る上で、何が一番難しいか?と言われれば何を作りたいかというアイデアが出ないことです。意外ですよね。
アイデアさえ浮かべばなんでも作れます。
そして、買ってみたら勝手に本気で考え始めるのである程度はリスクを抱えると一歩前に出れるのかな。と心理学を学んで思い始めました。サンクコスト効果ですね。
さて、話は飛びすぎましたが、蓋を作る話の途中でした。
コレで水耕栽培装置の蓋を作れそうです。
さらに穴あけとかもある程度は必要なくなるので楽になるんじゃないかと思ってます。
今書いていて思いついたので、早速1分で作りました。
コレくらいの構造なら誰でもチョチョイのちょいで作れます。
コレにチューブ付けれるところを作れば完成ですよね。
実際にはめてテストしなければなりませんが、それもまた楽しいです。
そして、ネックとなっている材料費は長期的には3Dプリンタ購入費用より下回るはずです。
ちなみに、3Dプリンターの材料費はめっちゃ安いです。
多分今作った蓋でざっくり50円くらいだと思う。
1キロで下記の価格ですが、スマホカバーを作るなら10gとして100個作れますね。
自分で作ったオリジナルスマホカバーどうですか?ワクワクしませんか?
よく考えたら現代ってすごいですよね。
Google検索って一回の検索で昔なら100円分の価値があったって何かの本で読みました。それが無料。
実質は100万円以上の価値があったfusion360のソフトが無料。
3Dプリンターが4万円あればかなり精度が良い物を全部セットで揃えられる。
デスクワークスキルも手に入っておしゃれなカフェでドヤ顔で仕事ができる。
一番重要ですが、おもちゃを作って子供も笑顔にできる。
たった、4万円でコレが全てできる。
すごいですよね。もうやらない理由はないです。おもしろですし。
さて、3Dデータは自分で全てを作るのは効率が悪いです。
データの強さは、「カンタンに複製ができる」ことです。
インターネットのつぎに来るものより参考
100人が同じ物を1時間かけて作っているって、どう考えても仕事ができない人の特徴ですよね。コレでは現代では生きていけません。
周りが加速して相対的に1人だけ遅れていきます。だから1人でやっちゃダメです。人類の武器は100万年前からずっとみんなで笑顔で手を繋いで協力することでした。競争ではなく協力だって神経経済学者も言ってます。
なので、世界の人とデータを共有しましょう。最高のサイトがあります。
ここは世界の3Dプリントをする面白い人たちが想像力豊かにデータを共有しています。
英語で単語を入力すれば簡単に出てきます。
塩ビパイプなら「PCV pipe」ですね。
英語の呼び方がわからなければGoogleで「塩ビパイプ 英語」と調べれば出てきます。
実際に「PCV pipe」で検索をかけるとこんな感じです。
思いもつかなかったその辺では買えないアイデアがぎっしり詰まっています。
見ているだけでも楽しいので暇つぶしには最高です。
お金がかかるんじゃないかって?
私が今まで有料を紹介したことありました?
もちろん、無料に決まってるじゃないですか。
すぐに、全部、プリントできます。現代ってすごい。
設計って難しそう。できないんじゃないだろか?と思った人も安心です。もう作らなくても大丈夫なんです。超楽ですね。
さて3Dプリンタで、何をどうするかというと、知識とくっつけるだけです。
それで価値(お金)が生まれます。
何言ってるのって感じですけど、簡単です。
AとBというパーツくっつけたら面白いんじゃないか?ということです。
・A(サイコロ)と、B(QRコード)くっつけたら面白いんじゃないか?
・ホームセンターの物と3Dプリンターで何か作れば面白いんじゃないか?
・自分の壁の隅に蜘蛛の巣があったら子供喜ぶな?
こんな感じで思いついたらすぐに作れるんです。
コレがうんこなら子供もっと喜ぶな?思いついたら
こうです。
昨日知って、コレだけできるんです。
もうすでに3Dソフトが3DCADのオペレーター技術すらなくても作れるんです。
私がやっていることは、3Dプリンター×水耕栽培×ライター×農業×心理学×webマーケ×本です。
よくばりセットですね。
自分の知ってる知識をどんどんくっつけるんです。
まるでスティーブ・ジョブズみたいでかっこいいですね。
くっつけるだけで世の中には欲しい人がいます。
難しそうに思えるかもしれませんが、どれもコレも効率化して知恵を絞ってやっていけば超簡単にできるんです。
Google検索力があれば、2日でここまでできるんです。
何よりめちゃ面白いですよ。
さて、どんな新しいアイデアをやりますかって話です。
それで3Dプリンター選びは結構重要です。
変わったやつだと操作が難しいかもです。
メジャーなものでなければ操作方法がGoogleが知らない場合があります。
みんな使っているものが一番情報があります。
情報があることが何より重要です。
癖がある物を選びたい気持ちはわかりますが、最初は初歩的な型を覚えなければ効率が悪いです。
本体です。さっきも言いましたがコスパがいいです。Amazon人気1位です。みんなが買っているから教える人も教えやすい。知りたい人が多いので情報が多いです。
上記のやつに合う材料です。材料は2種類あって、ABSとPLAです。
最初はPLAが良いです。やすいしガシガシ失敗できます。
下に引く下敷きです。1枚で1年持つ高コスパと誰かのブログやレビューで言われていました。
コレがあると、変形が少ないです。
(温度差によって最初に材料が縮んでしまいます。その時に、反りが出てしまいます。それを防ぐ物です。構造としてナノテクノロジーで下側をくっつかることで、反りが出ないようにしています。)
この3セットあれば後はある程度のパソコンがあれば動きます。
ないならパソコンが必要ですが、macがおすすめです。
アップルはブランド力が高いので需要が高いです。
やりたいことが増えて売りたい時にはメルカリでかなり高く売れるのでおすすめです。
パソコンあるなら、
コレで無料ダウンロードして動くか確かめれば完了です。
3Dプリンターで人生が豊かになりますね。
他にも、絶対に世の中の役に立たないものを作れるんじゃないか説が思いついたので、インターネットに転がっている画像で手ごろな画像を見つけて変換して、
こうです。
コレからは水耕栽培は3Dプリンタを使った次世代の3Dプリンタ水耕栽培記事になります。
よろしくお願い申し上げます。
いいなと思ったら応援しよう!
