![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14406888/rectangle_large_type_2_8e37698b89ec924ca12819308d7e45e7.png?width=1200)
実行できる人と実行できない人の差【現状維持バイアス】
世の中には2種類の人間がいます。
実行できる人とできない人です。
この間には今後のAI時代、致命的な変化の壁があるように感じます。
そもそも、なぜ実行出来ないのか?
心理学で現状維持バイアスがあります。
これは今やっていることを続ける新しいことを始めるさせないようにする自動的な脳のシステムです。
生物には進化の過程で漏れなく全員に組み込まれています。
暖かい地域で何年も生きられたのに、寒い地域で暮らそうと、新しいことを考え実行した人間は死ぬ、死なない人で分かれます。
新しいことを始めなければ一人も死ななくて済んだのに
といった具合で、生物は新しいことができないようにされています。
ただし、新しいことを始めないと弊害もあります。もし、環境が急に地球がすべて寒い地域だけになった場合、暖かい場所だけで生きることができる種族は全滅します。
なので、ときには新しいことをするような生物も一定数いるように作られています。
全滅しないように、新しいことが出来る人、出来ない人を自然環境が作り上げたんです。
これが生物の脳、心を作った原因です。進化心理学と言います。
神が生物を作ったわけではなく、宇宙全体の環境が全員で作り上げたんです。
そこに良し悪しや意味はなく、ただ存在するだけです。
意味や目的を人間は作りたがりの生き物です。
人間は、意味を左脳がかなり無理やりでっち上げて作ってくれます。
心の底から無理やりの話に納得することができます。
だから、何千年間も自分を特別で神聖な生き物と考えてきたのも普通な現象です。
自分が生きる意味なんて本当は無い。
なんて事実を突きつけられて生きるよりも、
自分は神によって作られて、神から何らかの使命を受けて背負って生まれ、豚や牛とは全く違う、すべて頂点に立つ高貴な神の子なんだ。
そう思った方がまだ正気を保てそうですよね。
宗教が人間界で生まれるのは必要なことだったんです。
話がズレました。戻します。
簡単にいうと
生物は環境に適応して、心はその過程で適応するために作られた。
実行できる、できない人がいるのは、自然環境が作り上げたことです。
実行できないとなんなの?
人類全体として見るなら、これからの環境では自然淘汰される可能性があります。
しかし、人類自体は生き残って行くので問題ありません。
力を持つ人が支えるべきだ。
そう考えるのも良いと思います。
実行する人が次の世代にバトンを渡す確率が高く、
実行しない人が次の世代にバトンを渡す確率が低いです。
ただこれだけです。
というのは、人間の代わりに新たな知的アルゴリズムAIが環境を変化させるからです。
単純な作業は全部やってくれます。
最高ですね。
複雑な作業を環境は求めています。
知識と経験には大きな差があります。
実行できるひとは経験のみ、または知識と経験を両方持ちます。
経験のみ持っていても、言語化出来なかったり説明出来なかったりします。
これが知識として持っていない状態です。
釣りバカ日誌の浜ちゃんがそれに当たります。彼は優秀な営業マンで大きな契約を取ってきますが、なぜ契約が取れるかわかっていません。これが経験として知っている状態です。
知識として説明するなら、なぜ彼が大きな契約を持ってくるのかと言うと
心理学で、相手を好きにさせて確証バイアスで彼の取引はいいもののはずだと相手を錯覚させているから。
このように説明できます。
私は逆です。
私は知識のみを知っています。
現場をまったく知りません。
経験としてやったことがないですが、こうやって知識を話すことができるから、自分は営業について知っていると錯覚しています。
経験では営業を何もわかっていません。
経験することで考えを応用しやすくなります。
ここからは私の主観的な経験からの考えです。
心理学を生活で実践して間違えて、また試して上手くいかなくて、を繰り返しているうちに、新しいアイデアが思いつきます。
例えば
笑顔で話した場合と、真顔で話した場合相手の反応は変わるか?
声のトーンを上げて話すことで印象を良くするのは本当か?
自分が楽しくすると、楽しいが相手に伝染するのは本当か?
楽しいなら好印象で確証バイアスにかけられるのでは?
女性は男の顔、肌を見る。なら肌の質を良くする化粧は有効ではないか?
みんな自分のことが大好きなら、相手のことを話したら喜ぶのでは?
私が名前を呼ばれたら嬉しい、なら相手も自分の名前を呼ばれたいのでは?
これらを実践を通して何度も繰り返して、主観的な判断ですが有効と分かりました。
すでに習慣として落とし込めたので人生がだいぶ楽しくなりました。
これらは知識と経験なので最大の武器です。
他にも知識と経験があるものとして三つあります。
心理学×ライター×AR(仮想現実)
これだけの掛け算でも面白そうです。
例えば、セルフィー好きのために承認欲求を満たすARの作成するブログを書く
これは誰でも思いつきますが、実際にはどうするかは三つを経験していなければ詳細を想像出来ないはずです。
これが知識と経験の大きな差です。実行しなきゃ何も分かっていないことに気がつけないんです。
人間の認知の錯覚により、
分かっていると思い込んで実行しない人、
現状維持バイアスで実行できない人が大勢います。
では、みんなを実行出来るようにするためにはどうするべきか?
という考えを持っていましたが、自然淘汰により自然にそうなる。
という結論になりました。
なら、一度の人生ですから、多くの人を幸福にする人生を送りたいですね。
まとめ
出来る人と出来ない人には大きな壁がある。
環境に適応したものが、次の世代に子孫を残す。
生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
ダーウィン
いいなと思ったら応援しよう!
![心理学](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)