「D-RASHISA」って何するの!?!=代官山茶話会_003
■「代官山茶話会」について
「代官山茶話会」は毎月第3水曜日に、街に「住む・働く・訪れる」代官山好きが集まって、代官山近隣のお菓子をいただきつつお茶をしながら、街のお気に入りや、ちょっとした違和感など日々のちょっとした変化を語り合う時間です。
「代官山茶話会」のスタートは昨年の11月でした。まだ何をするかも定まらない感じでしたが「何しようっか?」な、お話とか日常を徒然と代官山で出会った友人達と語り合っていました。
今までの茶話会は下記にて2回分チラッと。
※DNL=Daikanyama news letter の略称です。
■D-newsLETTERのこと
最初の1号はすぐできました! これはもうお気に入りの中のお気に入りなので、それはそれはすんなりできたのです。
その号は「無垢里」を記事にしていました、元々好きなので写真も膨大に持っており過去まで一気に辿れる感じです。
このニュースレターのおかげで、その後の茶話会を「無垢里」で開催することができたのもありがたい出来事のひとつです。
各方面アドバイスいただいたりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
無垢里 ↓
■マチオモイ帖のこと
その後、ニュースレターを作ろうとしていたのですが、なぜか気持ちはZINEみたいな形にしたいらしく手が進まないのです。
以前「マチオモイ帖」という企画で「代官山帖」を3年作っていました。
日頃のお礼も兼ねて1年に一回、代官山へのお礼と心境を綴ったZINEで1回に5冊しか作っておらず、さらに3冊イベントに送るので手元には2冊という少なさです。(少ない分、色々遊べるスタイルでもあるのです)
販売したりというより自分の中でのアルバムに近いのでアーカイブとして楽しみつつ作り上げていました。そのせいか否かはわかりませんがニュースレターにしようとすると原稿を揃える時点で止まってしまい、何か素直な自分でない感じになってしまうのです。
ですので「形の問題ではないか」と感じますが「D-SASHISA」のアウトプットはZINEのスタイルにしたいとイメージしてます。
■代官山春花祭での展示
茶話会で、風に吹かれてまち歩き〜の田中さんと、漫画家の本間さんにご参加いただき、代官山春花祭でDNL茶話会での小さなブースをお借りして本間さんの4コマ漫画と田中さん(一部、平田)のお写真と展示させていただきました。
風に吹かれてまち歩き 田中実さん 代官山の風景 ↓
お・代官山物語 本間千恵子さん 4コマ漫画 ↓
ご協力くださった皆様ありがとうございます。
■お知らせ
また、8月からは「代官山茶話会」の名称にて、D-RASHISAの活動のひとつとして続けてまいります。
次回は8月17日(水)
お時間や場所につきましては改めてメンバーにお送りします。
※現在、会場バランスにて人数を15名に限定しております。申し訳ありませんがご了承ください。
次回は、早速「みなさまの中の代官山らしさ」や「代官山のお気に入り」をお聞かせいただければと思います。
また「D-RASHISA」の全体像と今後の流れを皆さんにもご意見伺いたくよろしくお願いいたします。
茶話会ご参加の皆様も、まだお会いしたことない「代官山好きな方々」も「代官山に暮らすように過ごす時間」のヒントになれば幸いです。
また、実際に代官山にお住まいの皆様、「お気に入り」は何ですか? ここに暮らしていて「良かった♪」って感じる出来事って何ですか?
もし、そのお話をお聞きできる機会に恵まれたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。