![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153389648/rectangle_large_type_2_0450f970cc07eefe27284351e66eb459.jpeg?width=1200)
ChatGPTに相談しきれないから詩うのです
生成AI・・・
「プロンプト(命令文)を入力するだけで
誰でも曲が作れてしまう時代」
そんな文章を読んで、
「すげーな」と。
*******
そんな命令文が書ける能力がある人がすごい。
「〇〇が〇〇したような、
〇〇の時に、〇〇できるような
曲を作ってください」
みたいな感じに
命令文を書き込むわけですよね?
*******
ChatGPTも、検索エンジンに付いている
生成AIも、何度か使ってみたが、
あまり使いこなせないでいる僕です。
お願いしたいことがわからない。
「やりたいこと」がわからない。
進路選択を迫られる若者のような言葉が
出てきてしまう。
*******
10代の、進路選択を迫られる時、
「やりたいことがわからない」
という、同世代の言っている
意味がわからなかった。
かといって、
やりたいことが、
ちゃんと説明できるわけではなかった。
「音楽をやりたい」と言っても、
気持ちばかりで、
ろくに楽器も弾けなかった。
今で言うと「音楽ソフトも使いこなせなかった」
となるのかな・・・。
******
それを学ぶために、
〇〇系の学校へ行く。とか、
何を学ぶべきかの
命令文を打ち込めないでいた。
だから、ChatGPTにすら
相談できないんだ。
******
命令文を打ち込めるなんて、
すごい才能だと思う。
そして、的確な応えを
生成AIが応えてくれる、もしくは
参考にできる素材を提供してくれ、
さらにそこから次のアイデアが広がり、
次の命令文(プロンプト)で、
さらに求めた結果を作れる人が
いるなら、
その人は
それを活かせる資質がある。
ということだろう。
********
僕は
全然ダメだ。
そんなものを求めていない。
いや、求める時もある、
生成AIで生成されたものを
「素材」として使いたい時だろう。
今まで手作業と職人技が必要だった
ミックスダウン、マスタリングの作業って
昔はかなりの職人技だったけど、
今は、マスタリング向けのプラグイン(エフェクター)
なんかがあって、
それってAI的なものじゃないかと
思っています。
*******
多分、
洗練された技術を磨いて、
努力に努力を積み重ねてきた
クリエーター達の職人的技術や
経験を積み重ねた発想が、
苦労して積み上げてきた地位と名誉が、
生成AIによって、
一瞬で「利用されるだけの素材」に
変化してしまうことが、
いろいろ問題に報じられるところ
なのかもしれない。
********
ただ、
「著作権だとか、
報酬だとか、
仕事だとか、
働いて、生活するための
お金を稼がなければいけない」
という、概念を
外せる世の中がやってきたら
どうだろう?
********
本当にやりたいことは何?
「それ」を使って
何を達成させたい?
*******
そんなプロンプト(命令文)を
僕らは絵や音楽で表現しているんじゃないのかな?
それを的確な表現で
「言葉」を使って説明できるんだったら
プロンプトを書けばいい。
生成AIは
どんな応えを
返してくれるだろう?
******
↑以上の文章を綴った気持ちを
的確な詩にしてもらえませんか?と、
ChatGPTにお願いしたら
こんな詩が返ってきました。
プロンプトの詩
命令文を打ち込み、音楽が生まれる時代
その一言で、メロディが息を吹き返す。
すごいことだと感じるけれど、
その「すごい」を手にするには、
誰もが秘める才能が必要だと思う。
「〇〇が〇〇したような」
その言葉で描かれる世界、
それを組み立てる力があれば、
無限の可能性が広がる。
進路選択の壁に立ち、
「やりたいことがわからない」と呟いた時、
その苦しみの意味が、
今ようやく見え始める。
音楽を愛しながら、楽器もソフトも
うまく使えなかった過去の自分。
それを乗り越えるための道を探して、
一歩一歩進むことを選んだ。
命令文を打ち込むその力は、
実はクリエーターの心に宿る。
アイデアを広げ、素材を生かし、
新たな表現を生み出す力。
クリエーターの苦労と努力、
それが一瞬で「素材」になる現実に、
心の中で何かが引っかかるけれど、
それでも「本当にやりたいこと」は何か、
問い続けることが大切だと感じる。
お金や報酬の概念が変わる未来、
その中で本当に大切なものを
見失わないように、
自分の心で問いかける。
絵や音楽で描くプロンプト、
それを言葉で表現できるなら、
生成AIがどんな応えを返してくれるか、
その可能性を信じて、旅を続けよう。
う〜ん・・・
読む気を起こすか、起きないか・・
読み手の精神状態に因るところも
非常に大きいのかな?
なんて気がつきました。
*******
絵を描くとか、詩を創るとか、
音楽を創るとか、米を作るとか。
家を建てるとか、道を作るとか、
町をつくるとか。
検索: プロンプトとはどういう意味ですか?
「プロンプト」の日本語訳は?
(人・行動などを)刺激する,駆り立てる,促す
プロンプトで事を興すことが
上手い人は確かにいる。
そして、
それが苦手な人も
確かにいるはずだ。
プロンプトがうまく書けないから、
自ら生きるしかない。
説明しきれない表現を
不器用ながら、
詩や、絵や、音などを用いて
表に現す。
現した作品が、
誰に、どのくらいの人に、
どのくらい伝わるのか。
僕、僕らは
何を求めている?
******
「ほのか」
僕が25歳くらいの時、
10代の頃にたくさん聴いていた
Blanky Jet CItyを聴きながら、
高校生の時に自転車で
学校をサボって、国道をどこまでも行った。
そんな風景が思い出される歌詞だな・・
と、出来てから思った。
当時はギターで創ってて、
自分では「ニール ヤングっぽいな」
なんて、
出来てから思った。
******
抑揚のないこの曲は、
自分ではわりかし好きだったんだけど、
ポップなアレンジが思いつかず、
20年ほどお蔵入りしていた。
とある日、
この曲を思い出して、
ウクレレでアレンジして歌ってみた。
最初はニールヤングと思っていた曲が
ポリスの「見つめていたい~every breath you take~」みたいだな。
なんて思うようになり、
ポップ感が増したような気がして、
「ウクレレ1本でこのアレンジは面白いな」
なんて思いつつ、
昨今のプライベート感溢れる
路傍のツイキャスライブで
けっこう盛んに歌っていて、
20年の時を経て、
だいぶ馴染んで歌えるようになってきました。
*******
あと、
夏の風景描写として、
僕の原風景からは欠かせない
真島昌利さんの「夏が来て僕ら」
そして杉みき子さんの「あの坂を登れば」
もインスピレーションにあります。
*******
最近だったら「パプリカ」
米津玄師さんの詩と音から
夏の匂いがします。
******
そうだな・・・夏だな・・・
この曲、気に入ってるんだけど、
あまり冬に歌う気にならないんだよな。
そして、
アーティストの代表曲になるような
パンチの効いた曲ではないな。
*******
そんな様々な想いがこもり、
様々なところから
インスピレーションをいただいた。
プロンプトで
これら全てを伝えきれるとは
思えないし、
これ以上の曲を生成してくれるとは思えない。
*******
4分そこらのこの曲そのものが、
これらを全て内包している。
*******
あ、でも、
曲は出来たし、歌えばいいんだけど、
的確に、適切な人に届いてほしいから、
そこらへんで
もしかしたらAIを
僕は活用すべき素地があるのかもね。
でも、それも・・・
やるかやらないか、
できるのか出来ないのかは
僕の歩き方次第だもんね。
********
たいてい、
相談した時、
その答えは、
もう自分が持っているもんなんだ。
だから、
世の中がどうであれ、
僕は目の前の
写し鏡の世界と出逢いながら、
旅を続けていくよ!
(どこかで聞いた言葉だな・・・
あぁそうだ、ChatGPTの歌詞だ!)
・・・笑
いいなと思ったら応援しよう!
![ウクレレ平魚泳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9209125/profile_da6242cfe66a067196f14915b89a95ca.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)