![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72225874/rectangle_large_type_2_86698ea1a73cacf7bdbe904fe71ad61b.png?width=1200)
Photo by
bluewaters
俳句幼稚園 季語 凧
本日の季語
凧(いかのぼり)
……たこじゃないの?(^^;)ドユコト
分からない季語は調べる事にしているので、まずは歳時記で検索✨
凧(たこ)
………ええっ?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノたこなの?
ざっくり要約しますと、江戸時代に元々は凧(いかのぼり)と言われていたのですが、喧嘩や死人が出るほどの人気となってしまい、幕府が禁止令を出しました。
ところが、諦めきれなかった江戸庶民の皆さんが
「これはたこです。たこあげでーす」
と屁理屈を言い出し、さらに凧という漢字まで作ってしまった…らしいです。
へぇへぇへぇ💡ヽ(゚∀゚)このネタ知ってる人いますかね💦
凧ひしめきたるや江戸の空
当時の凧揚げの絵を見ると、良く揚がったね💦と言わんばかりに空が凧で埋めつくされています。
それは喧嘩にもなりますよ😅
多分、誇張されているのではないかと思うのですが、みんなが夢中で揚げていた様子が分かります。
凧揚げや空を見上げて養生す
凧揚げは春の季語ですが、新年の季語では無いの?と思い調べた時に「立春の季に空を向くは養生の一つ」という言葉を知りました。
昔は立春を新年としていたので、その時期に空を見上げるように凧揚げをしていたとのこと。
凧揚げで熱中して喧嘩をしたり、屁理屈言ったり、季節感を大事にしていたり…江戸時代の庶民の皆さんのパワーにちょっと元気付けられた本日でした(*´꒳`*)
いつもより長めでお送りしましたが今日も読んで下さってありがとうございました♪