見出し画像

日本のお笑いは世界一

まあ表現なんてのは結局個人の好みなので、何が優れているとかそうでないとかを議論するなんざ、そもそもナンセンスなことである。

ただ、自分は表現者の立場として、自らを高めるためにプライドと信念という燃料が必要であり、まだ達観するわけにはいかないので、あえて書かせていただく。


日本のお笑いは世界一である。


厳密に言うと、世界一になれる、と言ったほうが今は正しいかもしれない。

そもそも日本のお笑いと世界(お国によって違いはあろうが)のお笑いの違いとは何なのか。

度々言及されるところではあるが、例えばツッコミという概念の有無なんかは代表例として挙げられるだろう。

ボケに対し、見る人が潜在的に感じている違和感を言語化しカタルシスを与え笑いを引き起こす。それがツッコミの役割である。
海外のお笑いには基本的にツッコミがないとされる。ただ言葉を発さずとも表情によるリアクション自体は行っており、それ自体が厳密にいえばツッコミの役割を担ってはいる。これに関しては無駄に言葉で説明しすぎない海外のスタイルを日本のお笑いはもっと見習っていいと思う。

また、政治との距離感という点も日本とは違うところだろう。
海外では政治に対する風刺をお笑いのスタイルに持ち込むのが割と当たり前だが、日本ではできる限り政治には触れないスタンスを取る芸人が多い。

なぜかというと、エンタメに関しては鑑賞者それぞれの好み(いわば他人事)で済まされることでも、政治的思想となると自分らの生活に直で影響してしまうからだ。それゆえに自分と合わない思想の人に対してはかなり攻撃的な態度を取る人も多い。ましてやそれが言葉に影響力を持つ立場の相手なら尚更だ。

普段から政治ネタを軸に扱っている芸人ならそこで攻撃を受ける覚悟もあろうが、そうでないところにお笑いの軸を置いている者にとって、自分が軸としていない政治のことをポロッと言及しただけで攻撃を受けるのは、相当な精神力と図太さがないとつらい。ハイリスクノーリターンというやつである。

個人的には表現の世界には様々な方向性、ジャンルが共存するべきだと思っているので、政治を扱う芸人もいれば、そうでない芸人もいる、それで良いと思う(茂木健一郎に怒られちゃうぜ)。


そして言語の違いである。これはやはり大きい。

よく言われているが、日本語というのは本当に複雑で難しい言語だ。
例えば英語でいうところの『I』という言葉ひとつを取っても、日本語では『私』『ぼく』『自分』『わし』『俺』『おいら』『俺様』『あたくし』『拙者』『我輩』『ぼくちん』『アタイ』『ぼっくん』(昔おぼっちゃまくんが自分のことそう言ってた)など、言い回しが多種多様すぎて、本当に我が国の言葉ながらたまにいい加減にしろと思う。

しかしこの複雑さがあるからこそ、どのタイミングでどの言い回しを選択するかといった遊びが生まれ、それは間違いなく日本の表現の長所となっている。



もちろん上に書いた代表例以外にも、細かく見ていけば様々な違いはあるだろう。

しかしここまで書いておいてなんだが、正直そんな小手先のことなんざ実はどうでもよろしい。


重要なのは我々日本人の精神性である。


よく言われるが、日本人は我が強くなく、大人しい民族とされる。


しかしそれこそが日本人の最大の武器なのだ。


押し付けがましさを嫌う日本人の性質から生み出される表現は、爆発的なインパクトや派手さに頼らない、本質的な深みを持つものが多い。『間』がその最たる例だろう。

要は引き芸が得意ということだが、需要はともかく、押し芸よりも引き芸の方がはるかに難しいのは言うまでもない。


最も身近な文化のひとつである『食』に例えるとわかりやすいが、若いうちは脂が多く味の濃い洋食をメインで好むのが、年齢を重ねていくと繊細な味の深さがわかるようになり、和食など薄味のものを好むようになる。
これを表面上だけを見て衰えと取る人もいそうだが、むしろ成長である。

これは味覚に限らず、全ての感性そのものに言えることで、人が何かに価値を見出す場合、そこには基本的に共感という感情が存在する。つまり人間としてまだまだ未熟な若い時分は表面上派手なものばかりに目を奪われがちだが、年齢を重ね人間としての深みが増していき、物事の本質が見えてくるようになると、それ相応に中身のあるものに価値を見いだすようになる。
感性は若いうちがピークなどでは決してなく、年齢とともに成長し、自ら鍛えられるものでもある。

日本文化は海外の文化に比べると、一見地味なものが多い。
しかしそれは深みに目が届く日本人の根本的な性質から生み出された引き芸であり、世界的に見ても最も高い次元の表現だと思うのだ。


つまり重要なのは、日本人表現者が自らの日本人としての性質に自信と誇りを持ち、それを武器としていくことである。

昨今のグローバル社会では、日本でも様々な海外文化に触れる機会があり、わかりやすく大味な海外文化(もちろん素晴らしいものがたくさんあるのは事実)に魅せられ、地味な日本にコンプレックスを感じることもあるだろう。

結果無理して海外勢と同じ土俵で戦おうとして、本来の自分を見失っている人は多いと思う。

日本の伝統文化の中で戦えと言っているわけではなく(もちろん伝統文化は残すべきだが)、海外発祥の文化の中で生きる者も、あくまで日本人としての精神に誇りを持ち、それを活かすことで最強になれるし、何より偽りのない本来の自分を表現できるのではないか。


我らは皆SAMURAIである。ただがむしゃらに力任せに刀を振れば当たるではなく、精神を統一し、間を味方にし、最強の一振りをもって芯をとらえる。それができる民族なのだ。


そこに向き合うことができたら、日本のお笑いは真の意味で世界一になれる。


まあそういうのって、売れませんけどね。


いいなと思ったら応援しよう!

平井“ファラオ”光🤠普通アカウント
よろしければお願い致します。お気持ち大切に使います。