![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59702749/rectangle_large_type_2_817eb94b03bef8734c5668537c9ac666.jpeg?width=1200)
Photo by
thekingofmouse
当たり前すぎて気づかないことに光を当てること
中老の男(71)のことが本当に凄いなぁと思うのは、こう言う一文を書いてしまうところだ。当たり前すぎて、気づいにくいこと(そして実は小さいけど重要なこと)に強き光をあてる。何故そこにfocusできるのだとハッと息を呑む。
「表現者にとって、最初に出した本は、大事なものだ。多くの人にとって、それは、自分自身の生きた実感だけで書かれたものであるからだ。その本が読まれると、読者がつく。第ニ作目からは、読者を意識して書くことになる。」
…二作目からは読者を意識する。
当たり前なんだけど、よくぞそんな当たり前のことに気づくよな!!
あるとき何かの衝動があり、どうにかして作品を生み出す。そこから先は「読者」を間接的に想像しての活動になる。でも中老はそれがコロナで大きく変わると指摘していて、その方法(ソーシャル編集)を編み出したと高らかに宣言している。僕自身も中老からその構想を半年ほど前に聞いて「それはヤバい!」と興奮したものだ。
そして今、僕はここで紹介されている「抹茶ミルク」という小説の装丁を手伝っていて、自分自身も短編小説を書き上げた。不思議なものだ。
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125770847/profile_af77f4cf27afaed8c73951a0de2849fb.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
座員のコンテンツ・スキルを高め、見たこともない世界へ連れていきます。
参加型社会学会・ 深呼吸学部「ZoomとVR 旅芸人の一座」
¥1,000 / 月
初月無料
さまざまな私塾がネットワークされたYAMI大学。橘川幸夫が学部長の「深呼吸学部」もその一つです。深呼吸学部の下の特別学科の一つが「旅芸人の…
甘党なのでサポートいただいたらその都度何か美味しいもの食べてレポートします!