見出し画像

体循環と肺循環【中2・理科授業プラン】

理科の授業展開の一例としてどうぞ使ってください!

【展開】❝採血❞の体験談を話す(3分)

健康診断・人間ドック・献血など自身が❝採血❞されたときのエピソードをカンタンに話します!
「私は、人間ドックの採血で看護師さんに針を刺される瞬間、絶対に目をそらさないようにしてるだよね!」

学習内容と日常につながりを持たせたい!

【展開】血液の話なのか、血管の話なのかを明確に!

「動脈血」と「動脈」似たような言葉が出てくるので、血❝液❞の話なのか血❝管❞の話なのかをまずハッキリ区別してもらいました!

ネットで「静脈血・動脈血」と検索すると、❝鮮やかな赤色❞と❝黒っぽい色❞の血液の対比画像が出てきます。それも見せました!

上記をチョークで、ササっと書きながら説明しちゃいます!
※ノートにメモする時間を取ることを生徒に約束をして、まず説明を聞いてもらうことに集中してもらいました。

このあと、教科書を読み上げて「体循環と肺循環」に関する重要なところにアンダーラインを引いてもらう!
そして、黒板に要約します。
※今回は板書が少し多くなりました。
※普段は、黒板をメモ程度にしか使わない授業を実践しています。

簡易な絵の心臓と肺で説明できました

本来は、生徒に自分で要点をノートにまとめてもらいたいのですが、今回は教師の私主導で板書をしました。

時間があったら最後に、【肺動脈に❝静脈血❞】、【肺静脈に❝動脈血❞】が流れることを友達どうしで説明しあう時間にしてもよかったと思いました。

いかがだったでしょうか?
この投稿が先生方の授業準備のお役に立ったら嬉しいです🍊


いいなと思ったら応援しよう!