見出し画像

ITパスポート試験に、参考書を買わず、20時間くらいの独学で一発合格した文系会社員の自己分析

10月中旬に国家資格であるITパスポート試験を受験したところ、ギリギリ合格できました。独学での勉強時間は20時間くらいでしょうか。ほんとギリギリで自慢できないレベルの点数なのですが、短期合格の一例として参考になればと思い、記録を公開します。


 まずは、私の受験経緯です。

1 今年4月頃、国家資格をとりたくなり、とりあえずITパスポート過去問道場で過去問を1回やって出題レベルの感触をつかむ(2時間)。
2 今年10月にITパスポート試験を申し込む。
3 YouTubeでITパスポート試験を検索して、通勤の往復で6時間くらい聞き流し。(6時間)
4 ITパスポート過去問道場のシラバスを見て、ストラテジ、マネジメント、テクノロジの分野別の階層構造=体系を覚える。その上で載っている単語を理解しながら覚える(10時間くらい)。
5 試験を受けた。

以上です。

受験動機


 ITパスポートを受験した理由は、①自分の知識を補強するための資格がほしいと考えた、②文系だけどITもまあまあ知っていると思われたいし自分でも思いたい、③申し込みから合格発表が一ヵ月程度の試験を受けたかった、ことです。

 ①については、デジタル、DXの時代、IT系の資格勉強は日頃の取材にも役立つと考えました。そういうものを受けたくなる年頃なのです。
 ITパスポート試験について半年くらい前にネットで検索してIT過去問道場の問題を解いたところ、5割くらいとれました。身につけたい知識が出されていたし、日常的に仕事で使っているマネジメント用語やIT用語が出題されており、興味が湧きました。仕事で記事を書くときにも使えると思いました。
 たとえば、PDCA、ISO、IEEE、OEMなどの言葉はよく目にしたり、実際に使ったりしていますが、実はアルファベットの意味がよくわからなかったりします。そこで試験を出口にして勉強しておくのはよいと考えました。

 ②については、仕事していると日々、色々と学んではいますが、流されていくので、流されないためにも資格などで自己修正したい。 受験者の5割が合格する試験(特に社会人)で、国家資格といえどもこれをもって就職できる資格ではないですが、私のような文系人間にとっては、それなりに頑張ったという意味はあります。 学生などは、勤勉さを表す指標の一つになるでしょう。

 ③については、仕事などが忙しいので長期の勉強計画が立てづらづく直前1〜2週間でどうにかなりそうな資格を手始めに受けたかったということです。試験を受けた直後に結果が出るのもいいなと思いました。試験回数も試験場も多いので、多分いちばん手軽に受けられる国家試験ではないでしょうか。ほかの国家試験ももっと融通を利かせてほしいものです。

受験申し込みまで

 しかし、気づけばなにもせずに数ヶ月が経ち、10月1日になっていよいよ試験を受けようと考えました。試験を分析すると(というほどのものでもないが)すべて択一試験、6割の得点で合格するという。ともかく申し込まないとズルズルになるなと、ネットでぽちる。


1冊を書き倒すつもりでまずはノートを作成した。ほかにもこういう勉強ノートはいくつもあります。



試験の形式や合格水準を初めて理解した10月1日朝。字が汚い。。

申し込みから受験当日まで


 それから毎朝1時間ほど勉強をやり始めようとしたのですが、仕事でトラブルが発生して勉強が手につかず。
 「ITパスポートはシラバスがあるから勉強しやすかった」というコメントをどこかで読んだので、試験直前の土曜日になってようやくIT過去問道場のシラバスを探して読むことに。


初めての勉強10月12日。字が汚くて読み返せないものもある。。。



 シラバスの頭から、それをひたすら愛用の無印良品のノートに書き写し始める。30枚5冊組199円。最強すぎるコストパフォーマンスです。100円ショップのノートより好きです。
 それでもトラブルやら締切りを抱えていたので、試験前日の夜中に、15ページの用語解説をとりあえず書き倒せたくらいでした。7時間くらいかけたでしょうか。結局、テクノロジ系まではほとんど届かず、シラバスを1周もできずに受験することに。あと1日ほしかったーー。


試験前日の夜。15ページほど、こういう単語集を作りました。RやPのつく用語が多いので、元の単語のパターンはシラバスを横断的に確認しておきました。ほとんど英語の勉強です。


 本番の試験では、時間いっぱ粘りました。特に計算問題では見直すことで修正をしたりしました。われながらしつこかったと思います。
 試験終了と言われて、ボタンを押すと、得点がすぐに表示されます。得点は「645点」。なんとか合格しました。
 それから約1ヶ月後の11月15日に合格発表です。受験番号を見つけてほっとしました。


あぶねーー。当日ホームページログインするとにこのように結果がわかります。テクノロジ系がやはり弱かった。

感想と分析

ここから先は

1,319字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?