![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153970845/rectangle_large_type_2_709065a8015ea5a6f4911a04b851895d.png?width=1200)
#10 9/11(水)実施 管理論文リスタートガイダンス 議事録
アーカイブ配信までに概要が知りたい方向けに、走り書きですが、内容をまとめておきます。
後日、YouTubeとweb schoolで配信されます。
(9/12加筆 YouTube動画がアップされました。)
▼YouTube動画(66分-サクセス画面共有)
資料スライドPDF
https://www.tac-school.co.jp/tacmap/pdf/66e2babe8cb72.pdf
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153970867/picture_pc_fa3e36f3187637f3ce19e67891ea6efc.png?width=1200)
1.本試験の大まかな振り返り
本年の特徴
2013振りに標準が出なかった
第1問第2問ともに、資料の割に計算量が少ない
有償支給
TACのテキスト・答練との対応
難易度Aが取れるかどうか
作業屑
──────────
2-1は問1の7点だけでボーダーに達する見込み
管理単体での足切りはなし
2-2は模試2とほぼ同様
──────────
過去10年の出題実績
満遍なく取り組む!
管理については、重点出題項目はあまり意識せず取り組む
特別なことはしない、教材を潰し切る
──────────
2.リスタートのポイント
学習にあたりおろそかにしやすいこと
自分には何が必要か?習熟度でやることが違う。
──────────
何が足りない?習熟度別
個々の論点のインプット・演習
※ミニテスト・実力テストも上級生にPDF配布
目指すべき状態 (理解度100%は目指さない)
理解度UPのためにも演習は定期的に行う
「講義を見るだけ」では演習量が不足
常にテキストに立ち戻る!
──────────
各論点→複合問題+関連する理論
×単に解く・下書きが確立しているだけ
○プロセスが説明できる、ひっかけや処理の分岐
計算と理論がひもづくと、どちらも忘れ辛くなる!
──────────
知識のレベル
1 知っている(読んでわかる インプット講義後)
2 できる・使える(暗記 脳の引き出しに入れる理論問題集・アクセス・基礎答練など)
3 使いこなせる(合格レベル 応用・直前答練・全国模試)
覚える意識
「凡ミス」について
──────────
その他学習のポイント
直前期のメンテナンス 答練の振り返り
丸々解き直すか?
テキスト中心
よく寝る!
論文対策講義の変更点 インプット強化を主眼
時間配分の実績は応用答練から+解き方講義配信予定
──────────
■TACへ移籍する場合のポイント
習熟度に応じて教材選定(スライドp.13)
早めに講師の質問コーナーへ
書込み入りテキストPDFを活用
■サクセスの活用
トレーニングがスラスラ解ける&論点1周したい場合適合
出題実績がある論点を網羅
──────────
動画40分-サクセスサンプル
問題9-4 設備投資
論文に近い形式・ボリューム
問題9-7 設備投資 リースが絡む問題
下書き例(あくまで参考として)
4.教材の変更点
テキストの論点追加部分
──────────
管理を攻めの科目にするのは難しいが、
どんな人でも【守りの科目】にはできる!
難易度Aを死守すれば、ボーダーは超えられる!
座談会(後で追記します)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967361/picture_pc_4f78edb9892e1c4dee439eb8389ccf57.png?width=1200)