#8 論文後の3ヶ月間 おすすめの文献等紹介
(2024/9/1(日)19:22 会計人コースさんでの記事リンクを加筆・URLリンクを更新しました)
はじめに 体力作りと読書習慣
今の時期は、毎年論文式試験後の方からおすすめの過ごし方をよく質問されます。特に今年は、大手東京事務所の説明会は9/2-7のみとすぐに終わり、接触禁止期間に入ります。例年のように、10月が連日個別相談で埋まることもありません。
英語やブラインドタッチ練習、Excel、リゾート地での短期バイト、場合によっては一部計算科目を中心に学習再開など、皆さんそれぞれ様々な過ごし方をされます。
個人的に一番のおすすめは、肉体改造です。
仕事となると、自分の好きなタイミングですぐには休めない・責任を伴うという点で、受験期間よりもさらに体力勝負となります。
試験後の3ヶ月間で体を鍛えることは、結局のところ、Excelなどよりも一番実務で役立つかもしれません。
仮に来年論文式試験受験となった場合でも、メンタルや集中力を比較的安定させて戦うことができます。
次におすすめなのが、
一日30分-1時間でもよいので、
専門書等を読む習慣を継続することです。
本試験が終わり、電車や隙間時間にテキストを開かなくていい生活に、なんとなく手持ち無沙汰やつまらなさを感じ始めている方も多いと思います。
読書習慣が途絶えずにいると、働き出してからも、実務・精神面双方で自分を助けてくれるはずです。
論文生向け公式LINEで流すには文章量が多いので、おすすめの文献等を以下にまとめておきます。
▼会計人コースさんで昨年書いた記事はこちら
(ゆるストイックのすすめ 睡眠・ストレッチ・自省録)
就活関連
■各監査法人のHPで、「監査品質に関する報告書」や被監査会社が閲覧可能です。
■業界分析には、四季報や業界地図も役立ちます。
■TAC生は、直前期過ごし方セミナー【就活編】も参考にどうぞ。エントリーシートや面接関連など、重要情報が含まれています。
※視聴・資料閲覧には就職サポート登録が必要です。まだの方は、お近くの校舎へお問い合わせください。
おすすめの本・note
■玉井照久先生著
『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』
X(Twitter)では、てりたま先生(https://x.com/teritamadozo)として発信されています。
昨年5月短答後に梅田・新宿校でセミナーをお願いしたので、直接お会いした受講生さんもいらっしゃいますね。TAC大阪校卒業・大手監査法人で17年間パートナーをされていた方です。
論文まで無我夢中で勉強してきて、働くイメージがまだ湧きにくいと思います。先輩と、公園で日向ぼっこしつつ雑談しているような感覚で、気になるテーマから肩の力を抜いて読めます。
・チームや監査先とのコミュニケーション(リモート含む)
・年次が上がるにつれて、ちょこっとしたポイント
・プロジェクトマネジメント
・専門家としておすすめのインプット方法や本
などなど
監査業務に限らず、何か壁に当たった時に開くときっと助けになる、と合格者にもおすすめしています。書店で目立つところにあるので、手に取ってみてください。
kindle版もあります。
▼てりたま先生のnoteはこちらです。
毎週月・水・金の朝7時に投稿されています。
■南先生・中里先生・高橋先生著
『財務諸表監査の実務』
具体的な事例が多く、監査現場でも読んでいる人が多いです。
ただ、5,500円と、合格発表待ちの方向けとしては高額かもしれません。現場に出る前に一旦事例だけを知りたい場合は、下記が無料で読めます。
■証券取引等監視委員会 開示検査事例集
主な開示規制違反の事例・背景等について、毎年まとめられています。最新版もそろそろ公表のはずです。
■経営学関連
佐々木圭吾先生著『みんなの経営学』
私が受験生時代に、経営学の藤沢先生から勧められた本です。
戦略・組織論の出題範囲ともほぼ被っています。さらっと読めて、働き出す上でも参考になります。
以上、走り書きですが、参考になれば幸いです。
最後に 9/7(土)就活生懇親会のお知らせ
明日から本格的に始まる就職活動で、沢山の素敵な会計士の先輩方に出会えることを願っています。
慣れないメールのやり取りなど最初は大変かと思いますが、体に気をつけて頑張ってくださいね。
質問コーナー等では、就活系のご相談・雑談も歓迎です。
9月以降も、受講相談という位置付けで、質問コーナー等が利用可能です。12月短答までは比較的空いています。
★9/7(土)20時-、新宿で就活生懇親会を個人的に開きます。
東京就職志望で就活仲間を作りたい方、
お気軽にどうぞー👍
▼参加申込 (9/6(金)締切)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdN9_0L9UZvwHKwoPQLhZEZuhNt4eoTb1cqR9qhCu9F4dsIlA/viewform
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
Twitterやnoteコメントでこの記事へのご感想などいただければ嬉しいです。
左下の♡ボタンもとても励みになります…!
今後も不定期ですが投稿していきます。
どうぞよろしくお願いします。