見出し画像

マルチリンガルの中学生たち

noteで日本語レッスンについて書き始めた時、だいたい10歳から13歳くらいの生徒さんについて書くことが多かったです。

この辺りの年齢の生徒が大人に混じってちらほらいたのと、私が教えるのに一番肩に力が入ってしまう年代だから、というのもあります。ちなみに、私自身のことを振り返ると、10歳くらいから思春期に入り、大人にとって接するのにとても難しい小中高校生でした。(ほんと、申し訳ないくらいです。今、尖っていたというとびっくりされます・・・笑)

話は戻りますが、今は短期間で復活した生徒も含めて、10歳から15歳の生徒が5人います。

そのうちの3人は英語圏ではありませんが、

3人のうち1人は3ヶ国語を話す10歳、残りの2人は4ヶ国語を話す12歳と13歳です。(日本語も含めています)

彼らの生活言語はそれぞれの国の公用語であり、学校での学習時、またはホームスクーリングで使用する言語が英語です。

たまたまだと思いますが、3人とも科学や数学が好きなのだそうです。ルールやパターンを覚えるのが非常に早いのです。

今日は12歳のDちゃんに「ふん」と「ぷん」を教えましたが、あっという間にパターンを覚え、カタカナもア行からタ行まで初見で覚えて、ディクテーションもできました。

そんなDちゃんには名詞文を教えながら、動詞を2つずつくらい教えています。否定文は明示的に教えたわけではないのですが、それもパターンをさらっと覚えて、レッスン始めにスモールトークも日本語でできるようになりました。

夏休みの間にどれだけ習得できるのか、楽しみです。



いいなと思ったら応援しよう!

hiro| KOTOBASHIYA
応援よろしくお願いします^^いただいたチップは創作活動としての活動に使わせていただきます!