【じーじは見た!】 後編:新しい資本主義実現会議 Part.2
心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉
岸田首相肝煎りの新しい資本主義実現会議の第2弾です。
3月8日に開催された第4回会合は「科学技術」をテーマにじーじの尊敬する山中伸弥さんを含む3名のゲストスピーカーの発表がされました。
まず前編では3名のゲストスピーカーの資料を中心に「新しい資本主義実現会議」がどこに向かおうとしているのかを見てきました。今回は委員の発表資料を見ていきましょう。
本編は後編です。前編から読んでいただけると話が繋がります。
✅まずは松尾委員の発表資料から⁉
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科教授)委員は、人工知能(AI)がご専門のようで非常に興味深い発表資料でした。
国の研究が進んでいないのは日本も米国も変わらないそうなのですが、ディープラーニング(DL)に将来的なビジネス価値を見出して資本力にものを言わせてGAFAが巨額の資金を投入して差がどんどんついているようです。
日本では孫さんのソフトバンクがAIの将来性に投資を行っていますが、これまで政府の援護射撃はなく、松尾教授によれば、もはや日本は明確なフォロワー戦略をとった方がいいから国は大本営発表のような計画を作るなよとまで言っています。
✅その他の委員は何を主張されたのか?
その他委員の発表資料から要点を抜粋してみましょう。
委員の皆さんそれぞれにごもっともな意見を述べられていますが、その中でも渋澤委員の「今の教育は失敗している」と認識せよの提言や平野委員の法改正(規制改革)に言及された提言が印象的です。
✅萩生田経産大臣のペーパーは?
AIに関しては松尾先生の提言を随分官僚さんたちも国の戦略として落とし込んでいてGAFAMのフォロワー戦略に徹しようという概念図になっています。
AIに関してはGAFAMに追いつけない(何故ソフトバンクを支援してこなかったのでしょうかねえ?)と考えているようですが、量子技術に関しては、まだ戦いようがあると考えているようです。
経済産業省のペーパーに「これまでは国や企業で勝ち筋を見定めることができなかったけれど、今後は、勝ち筋を特定して他国と差別化を図る」と方向性が書かれていますが、じーじは聞きたいです。
「どうやって?」
国(忖度・斟酌を抜きにした官僚の中には答えを持った人もいるでしょう)や企業(ソフトバンクの孫さんはAIだとずっと言ってきました)、それに大学(iPS細胞を使った再生医療だと山中先生はずっと言ってきたし、ノーベル賞を受賞した有望分野でもある)でも勝ち筋は分かっているが、そこに投資が向かわないのです。
それは何故か?
それを考えなくて「大本営発表的な総論」を述べたところでこれまでの30年と何も変わらないと思うのです。
研究開発支援の予算を国は何倍にするのかも示さずに、iPS細胞による再生医療については何の言及もなく突き放し、AIだと言い続けてきたソフトバンクや戦後の産業を支えてきたトヨタを始めとする自動車産業が世界をリードしてきた燃料電池技術に対しても何の言及もなく突き放して、何が科学技術立国だと思うのはじーじだけなのでしょうか?
官僚のアジェンダ設定に大いに疑問があるものの、じーじなんかよりも頭のいい方々の「新しい資本主義実現会議」ですので、これからを楽しみにしていきましょう。
じーじのボヤキのようになってしまいました。
この会議のアジェンダは確かに日本の稼ぐ道にフォーカスしてくれていますし、何故それができないのかも見えてきています。
この会議のことは、またどこかで確認してみましょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂
▼じーじは「一人新しい資本主義実現考察」をやっています👇
▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。