見出し画像

【じーじの準備】#01:健康第一!

Z世代応援団のじーじは、現在64歳。65歳定年で会社を卒業する最終年度を迎えました。

これまで41年間、一つの会社でずっと働いてきました。

日本の戦後復興の成功方程式どおりに家事・育児を妻に任せて馬車馬のように働きました。

ある意味、働くことしか能がないじーじが、65歳になって年金受給者になる訳で、毎日が日曜日に備えて、いろいろ準備をしておかないとなと思っています。

会社員としては、役職定年で役職を解かれてからの5年間(今が最終の5年目)は、それまでの経験が活かせるサステナビリティ推進部というサステナビリティを経営に実装するという課題に取り組む部署で、微力ながら貢献することができました。(※あと半年働きますが。。。)

サラリーマン生活に悔いはありません。やりきった感です。

問題は、定年後の私です。

その準備として、役職定年となった2020年から会社卒業後の趣味探しをしてきました。

最初の1年目、ユーチューブに挑戦しました。
毎週土・日にコンテンツをアップすることに半年間チャレンジしたのですが、挫折しました。

そして、2年目にnoteと出会い、noteの投稿を続けて4年目に突入しました。

文章を書くというのか、コンテンツを作成することは苦痛でなく楽しいので、老後の趣味としていいものに出会えたと思っています。

最初の3年間は、1,000日連続投稿を目標にコンテンツの幅を広げながらやってきましたが、ひとまず、1,116日で連続投稿には区切りを付けました。

そして、4年目の投稿テーマの一つとして定年の準備というか、会社引退の準備を考えました。

そこでこの【じーじの準備】のタイトルでシリーズを始めようと考えていたのですが、出端をくじかれて、いきなり4月1日から5月9日までの入院騒動で、新企画どころではありませんでした。

孫と約束していた連続投稿記録(孫の誕生日の11月16日にちなんで1116日)が危なかったのですが、幸い下書きを作っていたので、入院して一番しんどかった最初の1週間もスマホから下書きを投稿することができました。

だから、孫と約束した1116日連続投稿はやり遂げることができました。
頑張りました!

ようやく落ち着いてきたので改めて、退職する日はいつにするのがいいの?だとか、退職後の健康保険はどうするの?といったことを調べて投稿しようと思っています。

まあ、でも、まずは「健康第一」だよなと改めて気が付きました。

「胆管炎性肝膿瘍」という病名で入院した直後は、膿だけでなくて膿が体液を呼び込むようで肺を圧迫する位置に体液の塊(嚢胞)ができてしまい、息苦しくて、ちょっと歩いたら「はーはー」となって検査には歩いていけずに車いすを押してもらっていました。

退院してからは、1時間早歩きで散歩しても全く問題なくなりましたので、あの時の息苦しさを忘れてしまっていますが、健康でなかったら、行動を制限されてしまうことを体験しました。本当に健康である大切さを痛感しています。

定年後の準備といっても健康あっての物種、何よりも健康第一だなと改めて思った次第です。

つづきを読む

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

じーじの投稿のアーカイブです👇

🌳じーじと孫娘との思い出づくりのシリーズ🌳
【じーじのボヤキ】

🌳
じーじの初期投稿3点セット+時代の振り返りシリーズ🌳
その時あなたは何してた?(1985年~2020年)
【日米成長力格差】~日本は絶対に復活するんだ~
【気候変動問題の盲点】~森林大国の日本だからこそできること~
【みんなで地球を助けよう】~脱炭素社会はZ世代のあなたが創る~

🌳
じーじが中央官庁のHP等から情報をピックアップしたシリーズ🌳
【じーじは見た!】サイトマップ第1弾
【じーじは見た!】サイトマップ第2弾

🌳
じーじの時事川柳シリーズ🌳
【note川柳】

🌳
じーじが感激した話のシリーズ🌳
【じーじ感激!】

😄
Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします😄
Z世代応援団のじーじの自己紹介⁉

その他は
【じーじのもろもろ】のマガジンをごらんください。

いいなと思ったら応援しよう!