
野菜でも肉でもないニョキニョキさん
毎週、月〜木は同じテーマで投稿してます。
今週のテーマは…
『最近ハマっているもの』
最近…というか。近年、だけど。
しいたけ…の栽培に、ずっとハマっている。
しいたけの栽培ブロックを買っては、育てて、ブロックに元気がなくなったらまた新しい栽培ブロックを購入して…をもう何年も続けている。気温が高い真夏だけはどうしても育ちにくいので、それ以外の秋から春頃、我が家の台所には大抵しいたけ栽培ブロックが鎮座している。
他のきのこも何回かチャレンジしているけど、しいたけが圧倒的に楽で、失敗がない。なので、しいたけばかり、リピートしまくっている。
数年前に何かで、栽培キットの存在を知って。とても簡単で、楽しそうだったので、買ってみた。水やりは霧吹きでプシュプシュするだけ。なんとも簡単。
で、実際やってみたら、ニョキニョキと立派なしいたけがたくさん生えてくる。それがもうなんだか楽しくて。
野菜を育てたことは今までも色々あるけど、この栽培ブロックは収穫までが早くて、せっかちな私にはほんと向いている。家に栽培ブロックが届いて、開封して、適切な場所に設置したら、あとは霧吹きしているだけで、一週間後にはしいたけが1かご山盛りで収穫できる。
普通にスーパーで買った方が栽培するより安いのでは?
そりゃそうだ。こういうものは、栽培を楽しむもので、家計の手助けにはならない。
でも、1回目は山盛りのしいたけができるし、うまくいけば2回目もそこそこ採れる。3回目も4回目もちょこちょこっとできる。節約にはならないかもしれないけど、お得感はかなり得られる。
それと…かなり、美味しい。
収穫したてのしいたけ、軸がかなり柔らかい。買ってきたしいたけの軸は固いから、食べるならほぐさないとだし、ほぐしてもちょっと口に残ったりするけど、収穫したての椎茸の軸は、傘の部分と同じように食べられる。
終わった後のブロックは…庭がある人は適当にほぐして撒けばOK。燃やせるゴミにしてもさほど嵩張らない。
すっかりハマった栽培ブロックだけど。
いつか原木栽培もやってみたいと本気で思っている。
そういえば。
高校生時代、校舎からだいぶ離れた学校の敷地内で、しいたけの原木が置いてあるところがあって。一応、学校が管理しているものなんだろうけど、特に採っちゃダメと言われてなかったので、暇な時散策して、たまに採りに行ってたな。そのしいたけの原木の存在はあまり知られてなかったと思うので、たぶん、採集していたのは私だけだと思う。採れたてしいたけはとても美味しくて。その時から、既にしいたけ栽培の魅力にハマっていたのかもしれない。そういえば、ブロックの前に原木、何回か買ったことあったわ。うまくいかなかったけど。
学校が管理しているもの勝手に採って大丈夫なの…?なんて思われるかもしれないので一応断っておくと、私は部活的にも委員会的にも、学校で管理している植物たちの世話をする役割を持つ生徒だったので、全く問題はない。しいたけ以外にも、学校で育てた野菜もよく持ち帰ってた。だって誰も持ち帰らないから、野菜がどんどん熟して食べ頃過ぎちゃうし。それのおかげで、熟した真っ赤なピーマンがめちゃくちゃ美味しいってことを知ったりもしたんだけどね。
ところで。
しいたけって野菜売り場にあるけど。
以前何かで、
「きのこって菌糸…つまり『菌』な訳だから、植物というより動物に近い…から、本当は肉売り場で売るべきでは!?」
なんて書いてるのを読んだことがあって、なるほどなぁなんて思ってしまった。野菜の割にタンパク質多いし。
以来、きのこさん達を野菜と思うのはやめた。きのこはきのこだ。
しいたけ栽培以外にも、我が家はきのこで有名な某会社の株主優待で、年に2回ほど、大量のきのこが届く。それも2社分。
それはそれはいろんな種類のきのこ達が何パックもドカンと届くものだから、これでしばらくきのこには困らないと、毎回、テンションが爆上がりする私。冷凍できちゃうし。
単にきのこが好きなだけかもしれない。
ありがとうございます。ぺこり。