見出し画像

「ブログは実績になる」って本当?3か月目Webライターが開設して分かったこと

「Webライターならブログをやったほうがいい」

そう聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
実績として使える、営業に役立つ、SEOの勉強になる——確かにメリットはたくさんあります。
でも、実際に始めるとなると、「本当に必要?」「続けられる?」と迷うものです。

私自身、やったほうがいいのは分かっていたけれど、なかなか踏み出せずにいました。
それでも思い切って開設してみると、ライターとしての成長曲線が急上昇していく実感が持てました!

この記事では、webライターとしてブログを開設するまでの迷い、実際に運営して感じたこと、そして今後の活かし方について正直な感想を書いています。
ブログを始めるか悩んでいるライターさんの参考になれば嬉しいです。

【💡こんな人に読んでほしい】

✔ ブログ開設を検討しているライターさん
✔ 初心者ライターさん



1. 「ブログは実績になる」と言われるけど、本当に必要?と迷った3か月目の私


「ブログを運営すれば、実績になる」
「営業にも使える」
「WordPressの知識がつく」

そんな言葉を聞いて、「やったほうがいいのかな…」と思ったことはありませんか?

私も同じでした。
でも、考えれば考えるほど、「本当に必要なのか?」と足が止まってしまったのです。

1-1. 「ブログをやるべき」と言われても、なぜか踏み出せなかったワケ

「ブログをやったほうがいい」と頭では分かっていても、なかなか始められない——そんな気持ち、わかる人も多いのではないでしょうか。

私の場合、一番の理由は「時間と労力をかけても、すぐに結果が出るわけではない」という不安でした。

クライアントワークなら、書いた分だけ収入になります。
一方でブログは、よほどの結果を出さない限り無収入。
そこにエネルギーを注ぎ続ける自信がありませんでした。

さらに、「ブログで収益を得るのは簡単ではない」という考えもありました。
収益化には時間も戦略も必要です。
記事を量産しても、すぐに成果が出る保証はありません。

加えて、仕事と子育ての合間を縫ってブログに時間を割くのがもったいないとも感じてしまいました。
限られた時間を使うなら、クライアントワークを増やしたほうが収入アップにつながるはず。
そう考えると、「ブログを始めても続けられるのか?」という不安が、なかなか拭えませんでした。

1-2. 「簡単に作れる」は嘘!?WordPress経験者だからこそ感じた意外な落とし穴

それでも「やってみよう」と思えたのは、出産前で時間の余裕があったことと、以前作ったHPのリニューアルがきっかけでした。
「これを機にブログも開設しよう!」と、勢いのまま進めることにしたのです。

始めたは良いものの、ブログの基盤であるWordPressに大苦戦。

サーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストール、テーマの設定、プラグイン導入……初心者向けの記事では「すぐできる」と書かれていることもありますが、実際には細かい作業が多く、思った以上に時間がかかりました。

また、デザインにも苦戦しました。
「シンプルなデザインにしよう」と決めていたのに、フォントや余白、レイアウトが思うようにならず、気づけば何時間もカスタマイズに没頭。
ChatGPTに相談してCSSを作成してもらったりネットで検索したりしましたが、最終的には「細かいことは後回し!」と割り切り、とにかく記事を書ける状態を作ることを優先しました。

このとき、「完璧を求めすぎると前に進めない」と痛感しました。
ブログは運営しながら調整していけばいい——そう考えたら、気持ちがぐっと楽になったのです。


2. せっかく作ったブログ、どう活かす?Webライターとしての今後の戦略


「せっかくブログを作ったけど、どう活用しよう?」

これも、多くのWebライターが抱える悩みではないでしょうか。

私は、ブログを 「SEOの実践練習」「読者に有益な情報を発信する場」 として活用することにしました。

2-1. 「SEO対策って結局何?」ブログを実践の場にして学ぶことの価値

これまでのライティング案件では、クライアントから構成やキーワードが提示され、それに沿って本文を作成するスタイルだったため、自分で構成をした経験がありませんでした。

そのため、キーワードを意識する機会はあったものの、
「なぜこのキーワードが選ばれたのか」
「どのように検索順位に影響するのか」
といったSEOの本質的な部分まで理解しているとは言えませんでした

私自身SEO対策の強化を自信の課題として捉えていたので、ブログ開設を機に知識&実践としてSEOの理解を深めようと考えたのです。

ブログなら、自分で対策KWを決定し、共起語をリサーチ、仮説を立てて記事を書き、その結果を直接見て分析できますよね。
クライアントワークでは納品後のデータを見る機会は少ないですが、ブログならPV数の推移や検索順位を追いながら試行錯誤できる。
この経験が積み重なれば、SEOライティングのスキルアップにもつながるはずです。

2-2.「継続がすべて」ブログを楽しく続けるためのマイルール


私は「記事を作った私偉い!すごい!」と言う感じで、自分を褒めるハードルを極力さげて、継続させるモチベーションにしています。

クリエイティブ系のお仕事って上を見るとキリが無いし、他人と比較しても落ち込むだけなので、比較対象は昨日の自分!と割り切っています。(あまあまライターですね。笑)

また、クライアントワークでは納品すればそれで完結しますが、ブログ記事は「自分の資産」になるという点で違った感覚があります。

自分のメディアを育てている実感があり、ただ記事を書くのとは別の充実感を得られました。
だからこそ、最初から完璧を目指すのではなく、「記事を作る」ことを第一の目標にし、クオリティは運営しながら少しずつ上げていくつもりです。

私は「喜界島 宿泊」をテーマにブログを開設しましたが、記事を書いていく中で、喜界島について改めて勉強する機会も増えました。

脱線しますが、「喜界島」はget keyword(最近教えてもらったツールです)で調べると検索ボリュームが40500あります(以外!笑)
喜界島について調べたくても、現地情報がネットにあがっていることは稀なので、そういう意味でも私がブログ作成することに需要があるかもしれないですね。

ブログ運営は「喜界島について発信できる人です!」という証明にもなるので、以前話した「旅系の案件」にも繋がる・・・かも知れない!



3. 結びー3か月目Webライターがブログを開設して感じたこと

ブログを開設するまで、「本当に必要なのか?」と迷い続けていました。
ですが実際に運営を始めてみると、ライターとして学べることが多いと気づきました。

具体的には、

  • SEO対策の実践練習になる

  • 自分のメディアを持つことで、自己肯定感が上がる

  • 「継続する」ことで自信アップ&クライアントに実績証明できる

もし「ブログを始めるべきか迷っている」という人がいたら、「とりあえずやってみる」ことをおすすめします。
完璧でなくてもいい。まずは一歩踏み出すことで、見える景色が変わるはずです。

「ブログ、やってみようかな?」
と思ったなら、今が始めどきかもしれませんよ!

一緒に頑張りましょう〜♪

いいなと思ったら応援しよう!