【日々徒然】100人以上の手形スタンプ❣️
「頼まれごとは試されごと」
頼まれた時には
できるかどうかわからないことでも
頼まれたってことは
できる(かもしれない🤣)と思ってくれている誰かが
いらっしゃるから
その手のひらで踊っちゃいましょ〜
という
わたし的解釈を基に
4時間で100人来ちゃうかもしれない
キットパスde手形スタンプ❣️
ワークショップ開催😘
お呼ばれしたのは
地域の文化センターの子どもフェスティバル
初めての場所で
どんな様子かわからないまま本番を迎えました🤣
行ってみてびっくり
4つぐらいの学区の子どもたちが集まる一大イベント
始まる30分以上前から集まること集まること
もちろん
いろんなコーナーって盛りだくさんで
子どもも親御さんも
好きな場所を巡ります。
入口にはポップコーンのいい香り🍿
お祭り気分盛り上がりますよね😘
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158871086/picture_pc_d3995b56bfe6e8f2abd56d77bc2cd773.jpg?width=1200)
こちらが
わたしが担当させていただいたコーナー❣️
たくさんのお子さんや親子が参加してくれました。
ここでも
わたしらしいキットパスを発揮
横長のテーブルで同時に6〜7人体験だったので
こりゃわたし一人じゃ目が届かないなぁと
思っていたら
利連協のおじさまが
一瞬で教えるコツを掴んで
目の前の子どもたちをみていてくれました。
そーなの!
キットパスって簡単よね❣️
わたしが説明しているのも聴いていてくれて
キットパスのことを訊かれても説明もバッチリ❣️
そして
親子で来られた方には
親御さんにも体験をオススメ。
子どもの付き添いで来られている方がほとんどなのだけれど
親子で一緒の体験すると
子どもは勝手に親の姿から学ぼうとするのよね。
わたしはいいです。とか
子どもだけで。なんて方は
やっぱり今回もいらっしゃるけど
親子で体験していいんだ❣️って気がついたら
どこかのタイミングでやってみて欲しいなぁ〜
今回は
えっいいんですか♪と
喜んで参加してくれる親御さんもいらして
わたしは嬉しかった。
こうなってくると
わたしは何か教えるというより
環境づくり。
参加する前に
ワークのテーブルをキレイに整えておくと
けっこう子どもたちは
あるべき場所に戻してキレイに使ってくれるんですよね。
手形スタンプをする時も
さぁ、手にキットパスを塗りましょう!ではなくて
見本を見ながら
こんな手形できるのよ〜
手に好きな色塗ってできるよ〜
どうしたい?なんてね。
参加したお母さんお兄ちゃん妹さんの
3人の手形が1枚に出来上がったり
高学年のお姉さんたちは
先にやった友だちのを見て
自分ならこうするって作品イメージをすでに持って参加したり
100人くらい体験してくれたから
いつものじっくりワークとは違って
それもまた発見が多かったのだけれど
1人で100人相手にワークショップなんて
むり〜って断っていたら
できなかったこと。
経験というありがたいご褒美をいただけた
ボランティアでした。
「手が汚れるんでしょ」と言って
参加しなかった2年生くらいの小学生の子
次に出逢うときには
どんな関わり方をしたらいいかなぁ〜
大切な宿題もいただきました。
ということで🤣
ワーク中は夢中になって
写真がな〜い❣️のはいつものこと🤣
お後がよろしいようで