長野戸隠の旅1日目

ホツマツタヱを学ぶ仲間と
長野駅集合!

って
集合時間より早く長野駅に着くと
発酵バーにいる仲間の投稿があり

本当は
くるみそばでも食べようと思っていたのに
発酵バーへGO

樽生シードルが2種類もあったので
オススメの4組と
馬肉のモツ煮をセレクト。
持ち込みできるテーブルだったので
ナスおやきも買って
昼から弥栄❣️

集合して
バスに乗ろうとすると

クマよけスプレーお持ちのお客様へ

だなんて
クマよけスプレー長野県民は常備品なのですか?!

善光寺の前に
バスで降りて
最初は武井神社さんへ

実はこの辺り
諏訪の影響が強いらしく
武井神社さんは
諏訪でも上社
特に元御射山のご縁のある由緒に胸キュン。

御柱祭も寅歳と申歳に4社で順繰りにあるそうだから
次は来てみたいものです。

続いて
長野の西宮神社へ

銭洗して
松も見事で感心います。

こちらもやっぱり
梶の葉で
諏訪神社系であるらしい。

いよいよ
善光寺?

いえいえ
その前に大本願さんへ

こちらの紋は裏菊というそう。
皇室ともご縁が深かったからとのことだけれど
菊の御紋を裏からみて軸の模様があるところが面白い。


奥書院への渡り廊下には
素敵な天井画があったり
神仏分離で、奥にあったことで壊されなかった
お寺の中の神社があったりと面白い。

宝物殿では善光寺縁起も聞けて
有意義なりでした。
やっぱり歴史知りたいものね。

善光寺の仁王門もお見事!
彫刻素敵〜

善光寺さんでは
見事な天井まで飾られた装飾に圧倒されて
しばらくその場に座ってゆっくりと眺めてしまいました。
それに御胎内巡りで錠前を触って帰って来られましたよ。


続いて県立美術館前で待ち合わせて
みなかたひこ神社へ

神社といっても
神社らしくないのだけれど
とても空気感がよくて
しばらく佇んでしまいました。

神社を一段降りて、裏手に回ると
なんとそこには長野県神社庁さんが!

そこから眺める長野市内は
一望できて、支配者の気分。

千曲川改修工碑もあったから
昔から重要な場所だったのだろうな。

帰りがけ
夕暮れに映える善光寺も
ステキでした。

さて、これから前夜祭。
楽しまなくては!

いいなと思ったら応援しよう!