
学び続ける力が経営を変える
【Level53】
こんにちは、経営理念と経営計画で中小企業をサポートする税理士の菅谷(すがや)です。
継続的な学びの重要性をご存知でしょうか?
私は税理士になるまでに約13年かかり、その間に大学院で所得税法を学び、論文を仕上げました。税理士になった後は「もう勉強は終わりだ」と思いましたが、実際にはその後も多くの講座に参加し、知識を深め続けています。
昨年から始めた社長の帝王学もその一環です。この学びは非常に奥深く、まだまだ理解は足りませんが、今は2週間に一度の講座を通じて、着実に知識を積み重ねています。
完璧に習得するには、最低でも8年はかかると言われていますが、その過程もまた学びの一部だと感じています。
私は子供の頃、勉強が嫌いで高校時代の学力は最下層でした。
当時の自分を振り返ると、今の自分を想像することはできなかったと思います。
しかし、社長の帝王学を学ぶ中で、その理由が分かりました。講座の中で、算命学という学問を学び、自分の性質や行動パターンを振り返ったところ、私は知的好奇心が強く、新しい情報や知識を吸収することを好むタイプであることがわかりました。最近では、その性質がますます顕著になってきているように感じています。
自分の生き方を理解すると、物事が自然と楽になり、迷いが減るものです。
これまでにも多くの自己分析を行ってきましたが、算命学の鑑定が一番しっくりきました。
これからも、自分に正直に、そして一生学び続けることを大切にしていきたいと考えています。
経営者の皆さんも、自身の成長を促進するために、学び続けることが重要です。
日々の経営においても、新しい視点や知識を得ることで、さらに一歩先を行く経営ができるようになります。自分自身の強みを知り、磨き続けることが、会社の成長にもつながるのです。
