
中小企業が今すぐ見直すべき採用戦略とは?
【Level47】
こんにちは、経営理念と経営計画で中小企業をサポートする税理士の菅谷(すがや)です。
採用・育成に関するセミナーに参加してきました。
今回は、中小企業の経営者の皆さんが抱えている採用の課題に焦点を当て、セミナーで得た気づきとともに、企業成長につなげるためのポイントをお伝えしたいと思います。
まず、驚くべきことに、多くの中小企業が「採用に力を入れていない」のに、求人に応募してくる人が少ないと嘆いています。求人情報を見ても、どこにでもあるような内容で他社との差別化ができておらず、興味を引くことができていません。また、ウェブサイトがない、または会社の顔となる社長や社員の情報が乏しい企業も多く、これでは「どんな会社なのか?」と不安を抱かれるのは当然です。給料が他社より高くない、または福利厚生が整っていない企業も少なくありません。これでは、求人を出しても本気で採用する姿勢が伝わりにくいのではないでしょうか。
一方で、仮に採用できたとしても、多くの企業は育成の仕組みが不十分であるため、社員がすぐに辞めてしまいます。その結果、採用活動が無駄に繰り返され、業績にも影響が出てしまうのです。
採用活動には、最低限の育成プログラム、キャリアプラン、そしてマニュアルの整備が不可欠です。社員が自発的に育成されることはほとんどありませんし、育成がなければ、短期間で辞める社員が増える一方です。社員が辞めることは企業にとって非常に大きなロスとなり、採用費用や時間が無駄になってしまいます。
また、採用する際には「自社に合わない人材」を選ばないことが大切です。無理に採用するのではなく、会社の理念や方向性に合った人材を見極めることが重要です。これを実現するためには、採用戦略をしっかりと練り、基準を明確にすることが不可欠です。
セミナーで学んだことの中で特に印象的だったのは、「理想的な会社像を描くこと」の重要性です。そのために必要な人数やスキル、職種を見極め、採用戦略を立てることが成長への第一歩だと気づきました。人が足りないからと急いで採用するのは、その場しのぎに過ぎません。長期的な成長を見据えた採用活動こそが、企業の未来を築く鍵になるのです。
中小企業の経営者として、人材採用に対するアプローチを見直し、戦略的に取り組むことが、今後の企業成長に大きく寄与することを再認識しました。採用活動をただの人手不足解消ではなく、未来の会社を作るための重要なステップとして捉えていくことが求められています。