自分の「強み」を知ることで経営を加速させよう!
【Level4】
こんにちは!経営者の頼れるパートナー税理士の菅谷(すがや)です。
連続投稿も4日目になりました。日々楽しみながら続けています!
今日は、自分の「強み」について、昨日の話題に引き続きお伝えします。
経営者としての「強み」を知っていますか?
皆さんはご自身の強みについて、どれくらい理解していますか?
特に中小企業では、経営者の個性や特徴が会社全体に影響を与えることが多くあります。そのため、自分の強みを正しく理解することが、企業の成長や成功のカギを握っているといっても過言ではありません。
例えば、算命学を活用すると、経営者の特性が企業文化にどのように反映されるかを知る手助けになります。
・貫索星(かんさくせい)を強く持つ方は、一貫性と粘り強さが特長で、長期的なビジョンを大切にする文化を築きやすいと言われています。
・調舒星(ちょうじょせい)が強い場合は、創造性や柔軟性を活かし、新しい価値観を積極的に取り入れる企業文化を作りやすいのが特徴です。
私自身の「強み」とは?
私の場合、「知的好奇心が強く、新しいアイデアを生み出し、改善・改良を楽しむ」特性があります。
そのため、硬直的なルールに縛られた環境よりも、柔軟性と自由度の高い組織を目指すのが自然な方向性になります。
実際、以前税理士事務所で働いていたときの経験がそれを教えてくれました。
巡回監査や決算と呼ばれるルーティン的な業務は正直苦手でしたが、クライアントの業績シミュレーションの資料作成や経営計画の策定には、楽しく取り組めたのです。
この経験から、「自分が得意で情熱を持てる仕事」を理解する重要性を学びました。
強みを活かし、ミスマッチを防ぐ経営とは?
ただし、自分の強みを理解するだけでは不十分です。
社員一人ひとりの特性や得意分野も理解し、適材適所で仕事を任せることが、組織全体の生産性を高めるポイントです。
例えば、私のように新しい挑戦が好きなタイプがいれば、逆にルーティンワークを好み、安定した仕事に安心感を得る社員もいます。これを理解せずに仕事を任せると、ミスマッチが生じ、双方にストレスを与える結果になることもあります。
強みを最大限に活かして、会社を成長させよう!
自分の強みを知り、それを会社運営に活かすことで、よりスムーズで効率的な経営が可能になります。さらに、社員の得意分野を把握して適材適所に配置すれば、組織全体が活性化し、企業の成長スピードは格段に上がるでしょう。
さあ、あなたの強みは何でしょうか?
ぜひ一度、振り返ってみてください。あなたの強みが、会社の未来を切り拓く力になるはずです!