見出し画像

戦車を洗車する

戦車を洗車するなんてよくダジャレで言ったり、「戦車」の「誤変換」で「洗車」となったり・・・「洗車兵」ってよく言われる。

戦車を洗車するには洗車機を使う。
この洗車機、現在は知らないが昭和の頃は隊員からお金を集めて購入していた。
戦車は訓練すると泥だらけになる。

洗車機が購入される前は戦車を洗車するのに防火バケツに水を入れブラシで洗っていた。
これ物凄く大変で何度も水を汲みブラシで擦っても泥をこねくる感じで本当に大変な作業であった。

洗車機が1つではとてもじゃないが洗車なんて出来ないし、当時の洗車機は大型で器材庫から動かせないものであった。

後に隊員でお金を出し合い小型で動かして洗車できる洗車機を購入した。
自衛官の自腹で買うのである。
でも作業は段違いで楽になった。

戦車も駐車している場所で洗車できるようになったからね。

演習から帰ったら全車輌を洗車するまで演習は終わらないという中隊長もいたから洗車機がないと演習はなかなか終われないことになる。

この洗車機、戦車用に中隊で購入したのにいつも大型の3トン半や小型のジープを洗車ばかりしている輸送隊からの転科できた40代の3曹が居た。
何にもせず洗車ばかりしていて戦車乗員でもないが「洗車陸曹」と呼ばれていた。

「戦車陸曹」ではないが「洗車陸曹」・・・・全く使えない人だったな・・・。

本物の洗車兵ってあの人のような隊員のことだね。

この記事で何回「せんしゃ」って打ち込んだろう・・・・。


いいなと思ったら応援しよう!

戦車兵
チップありがとうございます!!無理なさらず御覧頂けたら幸いです。