
今年の振り返り、特に印象的な出来事みっつ🤟
フットワークの軽さが身上の私ですが軽すぎて色々手を付けちゃあ終わらせている日々。
半日前のこともすっかり忘れてしまいがち。
この1年の忘れていた事を振り返っていたら年越してしまいそうなので忘れられない出来事に絞って発表致します!
せっかくなので年末恒例の〇〇大賞形式で😸
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
ダダダダダダダァァァーーーーーーン🥁
発表します!
🔶アクティブ大賞!
〔2022年1月に買ったマンションを2024年2月に買い替え、3月にリフォームして引っ越したこと〕
2022年3月に愛知県三河地方から京都府京都市に単身移住してきました。
移住の理由をかいつまんで言うと…。
①難聴の原因ともなったストレス源の夫から離れる
②難聴により認知症発症リスクが高まったができるだけ脳に刺激を与えられるような環境に身を置きたい
③身体障害者手帳を取得できたので最大限活用したい
もう少し詳しく言うと…。
①については来年5月に夫が満60歳になった時点で離婚届を出し、晴れてバツ2😆となる予定。
②については88歳で亡くなった母が82歳の時に軽度のアルツハイマー型認知症と診断されました。
思えば母の母、祖母もおそらく認知症だったと思います。遺伝するかどうか“黒”か“白”かはっきりしたことは分からないけれど認知症になるにしてもできるだけ遅らせたいと思いました。
耳からの刺激が減っているのであれば耳以外の感覚をフル回転させて常に脳に刺激を与え続けられる生活を!…と考えました。
京都は歴史・文化・自然にあふれ都会的な機能と田園風景が見事に調和しています。
京都なら一時も退屈することなく日々を活動的に過ごせると思いました。
③については以前削除してしまったnoteに書いたこともありますが…京都市での暮らしの中にこそ障害者手帳のメリットを受けられることがたくさんあると気がついたからです。
市営交通が無料であらゆる施設での入場料が免除・割引される…。
なにしろ京都には神社・仏閣・美術館・博物館・動物園・水族館・植物園etc…が他の土地に比べて圧倒的に多数存在します。
具体的に言うと…ちょっとイヤラシイけれど…京セラ美術館の入場料、来年1月の蜷川実花展当日券2,300円が無料になります。スゴイでしょ?
そんなこんなでポジティブ障害者生活を京都で始めました。
で、話を戻します。
マンション買い替えてリフォームして引っ越し
築50年36㎡から築35年20㎡弱へ。
36㎡の部屋は元が和室二間の2DKを1LDKっぽくフルリノベーションしていて建具やキッチン・浴室などがほとんどパナソニック製であったことが気に入っていました。
が、住んでいるうちに間取りに不満が出てきました。
特に、一人暮らしなのに戸建ての浴室より広いんじゃないかと思う浴室を持て余していました。
浴槽が寝そべって入れるタイプでしたがお湯を張ることがもったいなくて2年間で数えるほどしかお湯張りしませんでした。
それも夏場は良いのですが浴室全体が広いので冬にシャワーだけってめっちゃ寒くて、どーにかせにゃ!…と思っていました。
そんなことを思っていたので2024年1月に届いた【Yahoo不動産 中古マンション 1,000万円以下物件】ってメールを開いて読んでしまったのです。
…以前のnoteにこの辺りを詳しく書いたのですが今回は割愛します。
また書く気になったら改めて書きます…
気に入った物件は築35年で建物の状態も環境も良いマンションですが、20㎡弱の部屋の中はいかにも学生さん相手の賃貸物件上がりのかなりくたびれたものでした。
でも破格と思える額だったので、物件購入代金にリフォーム代金を足した金額以上で元のマンションを売却できるなら買い替えたいと交渉し実現しました。
20㎡弱なので思い切って間取り以外はほぼ全てリフォームしました。
こだわったのは建具・床材等を以前のマンションと同じパナソニック製を使うことでした。
それと浴室!
古い浴室は3点ユニットバスでしたがこれをパナソニック製の『シャワー&パウダー』と入替えました。


キッチンはサイズ的にパナソニック製を選べなかったけれど、選べる範囲の中で理想的なキッチンにできたと満足しています。
大きめのシンクとフラットな調理台。調理らしい調理はほとんどしないのですが洗面台も兼ねているので凸凹の少ない調理台にしました。
その他クローゼット、床、壁、天井などを一新し、3月末の旧自宅退去日の3日前に引き渡しが完了し、その翌日引っ越しをしました。

20㎡足らずの1Kですが家に居る時はほとんどソファーの上にいるせいか、特に狭いと感じることもなく快適に過ごせています。
今年の春以降京都の中古マンションの価格もジワジワ上がっているようなので良い時期に決断できたと満足しています。
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
続きまして…
🔶ハピネス大賞!
〔社会人1年生当時の同期と仙台旅行、そしてLINEグループへと続く絆〕
これも幻のnoteに一度書いているのですが、やっぱり今年のハイライトなので改めて書いておきます。
大昔に東京で国家公務員やっていました。
私は丸10年で辞めてしまったけれど、きっちり続けていた同期達は昨年3月末に定年となりました。
その中のひとり(♀)とは細々と年賀状のやりとりを続けていたけれど、もうひとり(♂)とはある時期から疎遠になっていました。
疎遠になったきっかけは…。
公務員時代に職場結婚をした私。
結婚して3年後に「外の世界を見たいから」的なことを言って仕事をやめました。
本当の理由はまた別のnoteで書けたら書きます。
公務員は辞めたけれどその後も何かしら仕事はしていました。
そして結婚生活は14年と少しで終わりました。
終わった直接の原因ではないけれど関係がなくもない事柄がありました。
ぶっちゃけてしまうと「ダブル不倫」されました🙀
さらに言ってしまうとダブル不倫の関係者(二組の夫婦)が全員同じ役所の人間…。その時私は既に元職員でしたが。
ダブル不倫の顛末も別noteに…?
話を戻します。
同期君も前夫と同僚だったわけで、ちょっと気まずいな〜と思っているうちに没交渉となってしまいました。
ですが私にとって同期君は第二の竹馬の友と呼びたいくらい大切な人でした。
1年目に同じ課に配属され2年目からは同じ係で机を並べる間柄でした。
宮城県の山間部出身の彼は頭の回転が早いんだけれど、頭に浮かんだことを一度標準語に変換するのに時間が掛かっていたようで、いつもちょっとどもりがちでした。
実は同じ職場の中で東京生まれ東京育ちの方が少数派だったので彼もお国言葉で堂々と話しても良かったんだろうけど、若い男の子としてはできないことだったんでしょうね。
そんなことから周りの男性職員から少し軽く扱われていたような気がします。
私とは同い年でジャンルは違えどオタク同士だったので気が楽だったんだと思います。
私としても中学・高校時代には異性と話すことがめっちゃ苦手になっていたけれど、隣の席からいつも何かしゃべりたくてウズウズしている同期君とはいつの間にか打ち解けていました。
転勤があって職場が離れてからも、さらに私が退職した後も当時流行りはじめたばかりのEメールでやりとりしていました。
そんな同期君でしたから何年経ってもふっと思い出すことがありました。
状況が変わったきっかけは同じ職場の先輩からの手紙にさりげなく彼の近況が書かれていたことでした。
「定年退職後に宮城県に帰って再任用されるんですって」
びっくりしました。
だって公務員になって42年も東京で暮らしていて宮城県に帰るなんて。
早速もうひとりの同期ちゃん(彼女は北海道で採用され、結婚後に千葉で勤務)にLINEで知らせました。2人で仙台に会いに行こうよ!って。
彼女もフットワーク軽くて職場のネットワークを通してあっと言う間に彼と繋がりました。
そして仙台でプチ同期会をすることに同意してくれました。
すぐにでも集まれるかと思っていたけれど色々あって…。
さらにそこから1年半程経過してようやく今年の11月1日にプチ同期会を仙台で行うことになりました。

全員62歳なのでキャッキャした集まりになるはずもないのだけど、それでも皆我先にとしゃべろうとするんだねーこんな場所では。
私はスマホの音声文字変換アプリを頼りに聞き取ろうとしているんだけど、結構おかしな変換されて…、それがまたオカシ〜と笑い😆
なんだか居酒屋の2時間が本当にあっと言う間でした。
ひとつ確信したことは…人間って重力に勝てないんだ!…ってことですね。ちょっとカナシイ事実。
中身は変わってないけどね😉

翌日は雨の中を仙台市内から出て景勝地をいくつも周ってきたのだけれど、車を出して運転手も務めてくれたのがもうひとりの同期君でした。
私はほぼはじめまして、の人でしたがなんとも気のイイ宮城県人でした。


仙台への旅は帰りの新幹線、東京から乗る東海道新幹線の遅れで自宅に到着したのが翌日の午前1時半過ぎ…と言うオマケがついたけど、楽しい旅でした。
そして副産物的に生まれたLINEグループが旅行が終わってからも生きていて、あとから運転手同期君も加わってとても盛り上がっています。
この年になるとメールもLINEも遠慮しがちだけど再び気心知れた仲になれたので思いついた時に一言二言LINEできて、そして誰かしら反応してくれて楽しいです。
ほそーくながーく続いて欲しいと願っています😺
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
さぁ、最後は…
🔶クリエイティブ大賞!
〔note始めてなんとか続いていること!〕
正確に言うとnoteはじめて、挫折して、再開したのですが。
多分他の多くのnoterさんほど切実に書きたいと思ってないかもしれない…。
それで一度躓いてしまったのだと思います。
でも離れてしまってからなんだか心の中にスースー隙間風が吹いているような、妙な感じがしました。
それを止められるのはやっぱりnoteだったんだけど、前と同じような心構えじゃダメだよねーと。
そう思って書きたいことを少し寝かせてから書くようにしています。
…結果としてほとんど変わっていないけど、それは仕方ないかな?
書いて書いて書いて行くうちに進歩していくでしょう!
来年もマイペースで書いて行きます😸
拙い文章にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。

では、今年はここまで。
良いお年を🤗