![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101589684/rectangle_large_type_2_4593694aa6c4b86c5ceb069313af692b.png?width=1200)
書けば叶うは、ある程度は本当だと思う
今回はかなりスピリチュアルな要素が含まれるので、苦手な方はお控えください。
「引き寄せの法則」という言葉を聞いたのは、最近のことです。
時間にある程度余裕が持ててきて、新しい方向に舵を切っていこうとしていた時に、引き寄せという言葉に出会いました。
いろんな本を読んだり、youtubeで見てみたり。
その中で私に一番合っていたのは「紙に書き出す」ことでした。
というよりも、この書けば叶うというのが法則なのか分からないですが、幼い頃から無意識にしていたからです。
方法はとてもシンプル。
欲しいものやなりたいものがあれば、それを書き出す。
それだけ。
今まで叶えてきたものは、全て紙に書き出したからだな、と。過去を振り返ってみたらそんな気がしています。
なりたいもの、やりたいことができた→紙に書き出す→どうしたら実現するかを再度紙に書く→行動
これがいつの間にか定着していて、やりたいことは実現できて、なりたいものにはなれたのかな・・・と思います。ただ、こう書いてしまうとなんだか魔法みたいに思えてしまいますが、かなりの行動と時間をかけています。
軽く実現するというよりも、無理矢理実現させてきた、という感じ。
紙に書くと頭が整理されて視覚でインプットされるので、明確になるから行動しやすいからなんじゃないのかな?と思うのも事実です。書いていてこれじゃないなと思うことは消して書き直してきたし、できそうなことからやってきたという感じです。
ただ、食べたいものや何となく知りたいなと思っていた情報、会いたいなと思っていた人などは気づいたら会えた、ということもあるので、これに関しては引き寄せというのはあるんじゃないのかなとも思っています。
私の場合は神社仏閣の影響も大きいです。
昔から神様や仏様、守護霊の存在は心から信じていて、何かあった時は必ず守ってくれるから大丈夫という思いもあるからかもしれません。
人に対して悪意を持たない、依存しない、人を変えようとしない、悪いことはしないなど、あげたらキリがありませんが、神様に罰を与えられないように自分が人にしてはいけないと思うことは決してしない。これを心に誓っています。
人は見ていなくても守護霊は必ず見ている。心のどこかでその意識があるからか、いい子になりたいという願望はないのですが、人に対して悪意を持たないということは一貫してるなとは思います。
何か悪意を持ったであろう人から攻撃されたとしても、私自身が反応をしたり、仕返しをしようと動かずとも、別の次元から何らかの形で返されるんだろうな、と無意識のうちに考えているのかもしれません。
不思議だったのは、苦手な人が近くにいた時に、神社に行って神様にお願いして、その1ヶ月後にその人が急遽別の部署に移動になったことでした。これに関しては本当に驚きました。
良い人だったのですが、性格上合わない面が多々あって(おそらく相手もそう感じていたと思います)嫌いではなく苦手なだけだったので、「こういう状況でこういうところが合わないなと思っていて・・・どうすればいいんでしょうか?相手の方も私も納得できるように離れる方法はないでしょうか?」という感じで、人生相談のように神社で神様に語りかけて、そのまま参拝を終えました。
相手の人も行きたかった部署に移動になったことで、お互いに納得というよりも、よりいい方向に進めて、こんなことってあるんだなと驚いたことを覚えています。
私も鈍感すぎて、その人が移動になって数週間後に、そういえばお願いしてたわ!って感じで思い出したんですけどね(笑)
自分での手段が見つからない場合は、紙に書き出して放置していたら案外パッとアイデアが閃いたりするものです。私もそうでした。
もしくは、人や雑誌、SNSから思わぬヒントをもらえたりもします。
気をつけているのは、自分の精神状態が整っているかどうかです。
弱っている時や、落ち込んでいる時は、どうにかしてこの状況から抜け出したい気持ちになって、自分で頑張ろうとしてしまう人もいらっしゃるかと思いますが、自分でどうにかできるものとできないものがあります。
そんな時こそ、紙に書き出してどうなりたいのかを可視化していくのが個人的にはおすすめです。落ち込む時の立ち直り方、リフレッシュ方法なども書き出してみて、それを少し実行してみるだけでも大丈夫です。
「自分の機嫌は自分で取る」
私がこれをモットーにしているのは、人に自分の人生の主導権を握られたくないという思いも含まれています。そのためには、自分がどうしていれば幸せでいられるのか、どうすればご機嫌でいられるのかを自分自身でわかっておく方が、落ち込んでからの立ち直りも早いんです。
TOKIOさんの、「宙船」という曲を聞いた時は、衝撃を受けました。
今でも好きな曲の一つです。
最近「幸せ」というワードをよく耳にしたり目にしたりするので、私の幸せな瞬間もノートに書き出してみようと思います。
ちなみに、私は珈琲がとても好きなので、珈琲を飲んでいることや美味しいものを食べる機会がたくさん増えたら良いなと思っています。