見出し画像

縫う醍醐味を味わえる絹

着物といえば絹!

洗える着物が普及した今でも、絹はやはり着物の代表格。

和裁士が縫う着物も、圧倒的に絹が多いです。
針通りがよく、キセもしっかりかかって、熱で伸び縮みし、水ジミになりやすい。
はじめての和裁で着物を縫いたい場合は、絹とポリどっちがオススメ?

答えは絹!

理由は……溶けないから!
溶けたらもう、どうしようも出来ないから。

絹素材について、特徴など書いていきます。


【小紋(柔らかもの)】

運針もくけもしやすい
コテの熱で伸び縮みするので、つりあいはなんとかなる
シワになりやすい
どぅるんどぅるん滑るので、引っ掛けたり引っ張ったりしないように注意
古い生地は、キシキシして針が通りにくい(針が折れるか、指貫に針の頭が貫通するくらい)

【紬】

運針もくけもしやすい
うっかりコテで折った所が意外としぶとく残る
コテの熱でそんなに伸び縮みしないから、つりあいはしっかり見よう(5厘単位で調節しないと痛い目に遭う)
脇の縫い代を伸ばせないので、裄曲がりに注意

【大島紬】

ビリつきやすいので、特に糸しごきとキセかけは慎重に
耳が太くつれている事が多いので、裄が足りるか注意

【銘仙(アンティーク)】

片身替わりにオススメ
大正時代の生地はそろそろ寿命なので、早めに着倒そう
縦に裂けやすい
アイロンがけでパリッとなった生地は、針を拒む硬さになる
耳切りされている可能性が高く、切り加減で生地幅が残念な事になってる場合がある(そんな時は足し布しよ!)

【訪問着・振袖・留袖(絵羽物)】

柄合わせの量で明暗が分かれる
衽付けに繋がらない柄があると、つい悪態をついてしまう
「なんで花びらの数違うのー!?」
刺しゅうや金箔で地の目が歪んでいると、とても困る
表身頃と裏身頃のトジが全部つりあい良くて、丈袋が全然入ってない時の達成感がヤバすぎて、一人で小躍りする

【色無地】

光線の向きがあるので、揃えよう
地紋がある場合は、その柄合わせもする親切設計
紋があまりにもデリケートすぎて辛い
柄がない分、縫い目やキセなどの出来映えがすごく目立つ

【羽二重】

縫い間違えると跡が残る、緊張感の高い生地
針が通るだけで糸が引ける時がある
地の目は見やすい
キセをかけるとピシッとなる
胴裏の生地は、安すぎるととても縫いにくくて仕上がりも残念な感じ(高めのしっかりと厚みのある生地は、お値段通りのよき仕上がりになります)

最後に

袷を縫ってみたい方には、色無地か紬か小紋がオススメです。
柄合わせがあるととても時間がかかってしまうので、「いつ終わるんだろう……」と気持ちが折れちゃいがち。

裾合わせや袖付など難所も多いですが、表と裏を合わせて組み立てていくのはワクワクすると思います。
半端ない達成感は味わえますよー!

いいなと思ったら応援しよう!