![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48927392/rectangle_large_type_2_a784556d0e03cacb1181f5478accd6f6.png?width=1200)
鍼灸院の〝取り組み〟Vol.1 【治療ギフト】
こんにちは!はり師・きゅう師の日野さとしです。
ぼくの治療院理念は、2つあります。
「ミライの健康を創る」
「要介護になっても楽しく暮らせる街を創る」
今回は、その理念の1つ目「ミライの健康を創る」に対する〝取り組み〟についての話です。
※「ぼくの治療院の〝理念〟」は以下のnoteにまとめたのでよろしければご覧ください☟
さて、ぼくの鍼灸院の〝取り組み〟は大きく以下の3つ。
・治療ギフト
・認知症ジュニアサポーター養成
・障がい福祉に鍼灸を!
3つ一度にお話しすると長くなるので、今回は1つ目の【治療ギフト】についてお話ししますね。
〝取り組み〟1つ目、
【治療ギフト】
3年前から始めたもので、0才〜15才までの子ども達を対象とした取り組みです。コンセプトは、
〝みんなで創ろうミライの健康〟
これは、ぼくの治療院理念の1つ目「ミライの健康を創る」に基づく取り組みですね。
『治療ギフト』の仕組みはこちら☟
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48928320/picture_pc_36a3d4649d4d7a56d07ba9c955bce70d.png?width=1200)
仕組み、伝わるでしょうか?😅
順を追って説明すると、
① 患者さんが施術を受ける
(患者さん達を〝ギバー〟とよぶ)
② いただいた治療費をポイント化
(〝治療ギフトポイント〟とよぶ)
③ ポイントは当院がまとめて保管
④ 0才〜15才の子ども達が鍼灸施術の際にポイントを利用
(500ポイントから利用可能)
「③ポイントは当院がまとめて保管」の際、貯まってる〝治療ギフトポイント〟は、ぼくの治療院に掲示して「見える化」しています。こんな感じ☟
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48992659/picture_pc_7a75a5c27050441deb7b9ac12b965646.jpg?width=1200)
・・・超!アナログですね(;^_^A
写真を見て気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、〝治療ギフトポイント〟の横に、ポストカードが何枚も貼ってありますよね。
これは『サンキューカード』といって、『治療ギフト』を使って施術を受けた子ども達や、そのご家族に、お礼メッセージを自由に書いていただいています。
いつも来院される患者さん達(ギバー)は『サンキューカード』を見て、
「自分が受けた施術が役立ってるんだなぁ」「症状が良くなった子がいてよかったねぇ」
などと話してくださいます。
そして『治療ギフト』を始めたぼくの鍼灸院の想いは以下の4つ。
・子ども達に自然な施術の機会を
・〝子育て世代〟の力になりたい
・患者さんの施術をミライの健康につなげたい
・鍼灸施術を通じて〝感謝〟のつながりを
ちなみに『治療ギフト』を利用する子ども達に多い症状は、
・ぜんそく
・便秘
・疳の虫(不眠)
・アトピー性皮膚炎
・夜尿症
・スポーツ疾患
夜尿症に関してはかなり効果が高いので、それについても今後お話ししていければと思います。
そして、この取り組みの大前提としてある想いが、
〝鍼灸受療のパイを大きくしたい〟
それにはやはり、
〝ミライの健康〟を子どもの時から鍼灸でサポートしていき、鍼灸が子どもの時から身近に馴染んでいる必要があります。
そして辛い症状が出た時は、鍼灸が真っ先に選択肢の1つに出てくる未来を創りたい。と思っています。
現在は、この仕組みをシステム化して、オンラインでやり取りができるように挑戦中です。
先述したとおり超アナログ状態なので、今後『治療ギフト システム化への挑戦!』のプロセスを発信していきたいと思います(^^♪
以上が、ぼくの治療院の〝取り組み〟1つ目、
【治療ギフト】でした。
ぼくの鍼灸院の〝取り組み〟vol.2もぜひ読んでいただければ嬉しいです☟
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメントなどしてくれると嬉しいです!
一緒に頑張っていきましょう!