見出し画像

はじめて自分で着た「キモノ」でのお出掛け体験記~冒険~

街を歩いて、水溜まりをよけて、階段登って、電車に乗って…。

いつものふるまいが、身に纏う衣服によって、新しい体験になる。はじめてのお出掛けは、心地いい緊張感とワクワク感。ちょっとした冒険のようでした。

なぜ着付けを習い始めたのか

着付けを習い始めたのは、5ヵ月前。

着物いいな、私も着たいな…。電車で和服姿の女性を見かけるたび、いつも頭によぎる思いでした。

そんな中、着物のご縁があり、京都の友人たちと着物を着ようと企画しました。昨年の年明け早々のことでした。私は母の着物を持参。

どれにしようかな。

晴れ晴れとした空のもと、京都御所をお散歩。

思い思いの着物を着て、所作に気をつけながら歩く私たち。

背筋も伸びて、みんな自然と笑顔。

日本の女性は、みんな着物が好きなんじゃない? 

と思うほどでした。

365日、毎日着物で暮らしているという女性に着付けてもらった私たちは、

全然苦しくない
ずーっと着てたい
苦しくないの不思議だね

着物に対するイメージが、がらっと変わった人もいました。

あれから
「また企画しようね」
「あの心地いい着付けしてもらいたいよね」
といいつつ、月日が流れ。みんなのスケジュールもなかなか合わず…。

もう、待っていても仕方ない。
まずはこっちで、習いに行こう。

とにかく、着たい!

調べると、1レッスン、ワンコインで習えるとわかり、体験レッスンへ。

やっぱり、たのしい!

そのまま申し込んで、習い始めました。

長襦袢の着方、腰ひもの結び方、着物の着方、帯の結び方、畳み方…。

腰ひもは、なぜ五角形に畳んで仕舞うのか…。
反物が出来上がるまでの工程…。
何もかも、興味津々です。

ステイホームでしばらく中断していたときは、母の着物で自主練をしていました。せっかく覚えたのに、忘れてしまうのは、悲しいから。

繰り返しながら、帯の結び方だけが、どーしても分からずゆるんでしまう…。試行錯誤で汗だく…。

教室再開して、帯の謎も解けて、念願のお出掛け。

(お太鼓が長すぎて、この写真のあと先生が整えて下さいました)

いただいた着物

この着物と帯は、母の着物ではなく、知り合いの方から頂きました。

習い始めたとお話ししたら、もらって欲しいとおっしゃってくださって…。暑い夏、着れる着物がないと思っていたところに、うれしいお電話でした。

もう着ないから、と。娘さんもいらっしゃるけど、着ないからいい。自分では捨てられないと…。お会いすることのなかったこの方のお母さま、お婆さまのことも想像しながら、お言葉に甘えて沢山いただきました。ありがたいです。大切に着ます。

コーディネートは難しい?!

京都の呉服屋さんの友人に、お出掛け前、コーディネートを聞きました。

最初に送った写真はこちら。

小物もほとんど持っていない中、なんとか合わせたけど…。

黒がキツすぎ。
季節も合わない。今は夏だから、

ろー、とか、

らー、とか、

しゃー、とか…。

アドバイス頂いた言葉の意味も、さっぱりわからず、ちんぷんかんぷん。

着物って難しいんですね…。
頭が、イタくなってきました…。

とにかく、爽やかな色にしよう!

夏着物には、夏の小物を合わせるのか。慌ててメルカリで探しました。うす~いオレンジ。アプリコット色の「絽(ろ)」の帯揚げ。白とベージュの帯締め。なんとか、早めに発送して頂き、お出掛けまでに間に合いました。出品者様に感謝です!

ワンポイント柄の位置も、先生にアドバイスもらって、中心よりずらしました。なるほど…。こっちの方がいいな。

着心地は、風をまとっているかのよう

絽の着物、初めて知りました。とっても涼しい着心地でした。

街を歩きながら、風をまとっているようにも感じました。半袖・スカートよりも、涼しいんじゃないかと思うほど。汗でペタペタすることもないし。

まぁ~、綺麗に着れたわね~。涼しそうね~。

先生たちからの、お褒めの言葉に調子に乗って、自宅までも着たまま帰ることにしました。

が、しかし…。

暑すぎて、寄り道しすぎて、なかなか家にたどり着かない…。あほでした。ついつい調子に乗ってしまう私。

まほろば館で「柿氷」。
ひと息入れながら、気持ちだけは橿原神宮へ…。

次は、夏用の長襦袢を用意しようと思います…。

絵本「はじめてのおつかい」

今回のお出掛けを振り返って、一冊の絵本を思い出しました。子供の頃、サンタクロースからプレゼントされた絵本。物語の詳しいことは忘れてしまったけど、なんとも言葉で表現しきれない、どきどき、そわそわ、わくわくした体験。

心地いい緊張感と、新しいことへの好奇心。
ちょっとした冒険のような体験は、この感覚に似ていました。

久しぶりに読んでみたくなりました。
お読みいただき、ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。 いただいたサポートは、半分はほかの方へのサポートに、残りの半分は書籍代に使わせて頂きます。