![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136308336/rectangle_large_type_2_bbb872ecc03e16af25a6f48a3a799af6.jpeg?width=1200)
【風呂酒日和125-1】 御谷湯(みこくゆ)
【風呂酒日和(フロサケびより)】
どこかで銭湯を見つけると、つい寄り道したくなる。
銭湯から出ると、つい一杯飲みたくなる。
そんな私がふらりと立ち寄った、心と体とお腹を満たす、銭湯と居酒屋をまとめたマガジン。
うぅーさみ〜。あったかくなったと思ったら今日は急に寒くて、なおかつ霧雨。
こういう日は家から一歩も出ずにぬくぬくとしていたいところだが、すでに外に出ている場合は暖かいお湯に浸かりたいところである。そのためなら霧雨の中歩くことも厭わない。
要するにいつ何時でも風呂は勝つということだ。
このあたりは銭湯が豊富で嬉しい。やっぱり下町だからかな。今日は錦糸町からちょっと足を伸ばして御谷湯に向かう。
マップの写真を見たところ、結構新しい感じっぽい。大体こういう時はサウナがあることが多いが、ここにはサウナはないらしい。逆にそれがよかった。
今日はね、なんかそんな気分だったの。番台スタイルの往年の銭湯に行きたい日もあれば、サウナや露天など色々あるワンダーランド系に行きたい時もあるし、サウナはなしでいいけど昔ながらというよりはちょっと新しめの綺麗なとこがいいなみたいな気分の時もある。今日がまさにそれ。
別にサウナあるところに行っても気分じゃなければ入らなければいいのでは?と思うかもしれないが、私のケチ心a.k.aもったいないおばけが顔を出して、結局あるなら入っちゃうみたいなことになる。据えサウナ入らぬは風呂好きの恥なのだ。
昔はサウナがあってもタダならちらっと覗くけどプラス料金ならいらなーいというタイプだったのに、私も立派なサウナーになったなぁ。
お、着いた。
看板を見てまさにこんな感じのところをイメージしてた!と期待が高まる。横にはカフェバーの看板が。店の名前は「とまどい」。ちょっと惹かれる...。
ここから先は
サポート、嬉しいです。小躍りして喜びます^^ いただいたサポートで銭湯と周辺にある居酒屋さんに行って、素敵なお店を紹介する記事を書きます。♨🍺♨