
趣味の弁当作り
最近、弁当を作るのがささやかな楽しみ。
とは言っても毎日作ると疲れるので、主に夫が休日出勤の日に作ってる。
今が寒い季節なのも良い。夏はやっぱり傷みが心配なので。弁当作りのハイシーズンは冬なんだな。スープジャーに残り物の豚汁とか入れて持っていったら楽しいだろうなー。

鮭弁当。
お米の上に直接魚を置くと生臭くなって嫌かもと、海苔を敷いてから鮭を置いた。
あとは冷凍ブロッコリー、茹で卵、残り物の鶏もも照り焼き。
おかずは3つくらいで良しと割り切ったら、作るのが楽になった。
おかずカップ、カラフルなものや可愛い絵が付いたものを使ってたけど、最近はクリアで柄無しのものが一番好きだ。色合いがガチャガチャしなくて良い感じ。

卵焼き、ゆで卵、冷凍のからあげ、鮭、ほうれん草。
これは自分用に作った。
普段自分の弁当は作らないけど、子供の遠足でお弁当があり、ついでに作った。
1つ目の弁当と似てるけど、全然違う日に作ってる。
朝急いでたので、寄った写真しか撮れなかった。
20年近く前に、卵を混ぜる時マヨネーズを入れるとフワフワになると教えられた。それ以来卵焼きや親子丼を作るときは常に混ぜていた。
だけど最近マヨネーズを入れると火が通るまで時間がかかるようになったと感じ、入れるのをやめてみた。それが上の写真の卵焼き。変わらず美味しくできた。フワフワ加減もそこまで差は無いように思った。

息子が遠足の弁当ににゃんこ大戦争をリクエストしたので、頑張った。
作っているうちに時間が無くなって、慌てて差したピックが真横になっている。
ちなみににゃんこ大戦争とは、色んなネコのキャラがわんこが軍団と戦うというゲーム。去年の夏から親子でハマっている。
朝早起きして寝ぼけつつ、さー弁当…と、いつもの調子で弁当箱の半分にご飯を敷こうとして、顔のおにぎりにしなきゃならないんだ!とハッとした。
キャラ弁やデコ弁の識者から知識を集めると、(インスタで)顔を作るには海苔パンチと、新品の化粧用ハサミを煮沸・消毒して使うと良いらしい。
でも海苔パンチも千円近くするし、ハサミもわざわざ買わずに大きいキッチンハサミで代用したいしで、買わないでここまで来てしまった。
早く買えばその分お得だったけど、もうあと何年かでキャラ弁恥ずかしくなるよな……でもあったら便利だよな……でも今更買うのもな……
耳は白い板かまぼこで作った。
乗せただけだと絶対にリュックの中で転がって取れてしまうので、パスタをボキボキ折って差した。
これも識者が言うにはサラダパスタを使うと良いらしい。しかし使わないんだよな、サラダパスタ…… 買う勇気が無かったので普通のパスタを使った。
ちなみに食べる時に、丸いからあげを耳にして、「熊!」もやったらしい。楽しそうで良かったんだけど、米を半分以上残して帰ったので、怒ってしまった。
子供の弁当作りは、大人のそれよりかなり気を使うなぁ。
昔はキャラ弁とか作る親って何か嫌だなと思っていたのに、どうしたんだろう自分と、我に返るときがある。