![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155096578/rectangle_large_type_2_2c0e3d9a77a94d57682a26a6217a24cd.png?width=1200)
エネルギー管理士(電気分野)に合格した話【各課目編 課目1】
電験三種に似た試験。でも、電験三種とは異なる試験。それがエネルギー管理士。
過去問と令和6年度の問題から、感想をお伝えします
参考図書はこちら。試験勉強で大変お世話になり、そして開くことも嫌になるときもあった過去問題集。
これを勉強するだけでも、4課目合格するかもしれません。
ただし、過去問が解けるだけでは不十分で、解法や原理、解答理由も掘り下げて理解しないと、応用問題が出題されたときに対応できないと思います。
電験三種とエネルギー管理士の問題のクセの違い
電験三種とエネルギー管理士の問題は似ています。でも、クセが違うと感じます。求められる知識や資格取得者の業務が異なるので、当たり前なのですが。
電験三種:電気全般の使用、運用、保守、管理
エネルギー管理士:エネルギー使用量の低減、適正利用
勝手にこのように考えています。そのため、エネルギー管理士の問題では、「電気機器」よりも「エネルギー」に着眼点が置かれているように感じます。
電気機器そのものについての知識を問われるのではなく、電気機器によって消費されるエネルギーについて、電気機器がどのような動きや働きをしているからエネルギーを消費しているのか、について問われているように感じます。
説明は試験時間順
説明は課目順ではなく、試験時間順とします。
個人的に「課目Ⅱ 電気の基礎」が一番大変だと思っています。
勉強時間をあまり費やしたくない課目ですが、試験範囲が広く、得意不得意が出やすい課目だと思っています。
そして4課目全てを受験する人にとって最後の課目なので、疲れ果てて集中力が下がっている時間の試験であることも、この課目が辛い要因だと、勝手に思っています。
では、課目Ⅰからいってみましょう!
課目Ⅰ エネルギー総合管理及び法規
熱・電気共通の課目。だからこそ手間取る人も
課目Ⅰは熱・電気共通の課目です。
内容は法令、エネルギー概論、管理技術の基礎の大問3つ。
配点は
法令:50点
概論:50点
管理技術:100点
の200点満点です。
大問ごとに感想を述べます。
問題1 法令
法令は最近のエネルギー事情に関する問題が数問、いつものエネルギー管理者何人必要的な問題が数問、法令全般、といったところです。
問題数が少ないので、一問当たりの点数が高いです。
広く法令を問われます。また、令和4年あたりから法令が改訂されており、最新の情報を知らないと解けない問題が多いです。
過去問を解いていても、最新の情報とは異なることもあります。例えば非化石エネルギーについては年々状況が変化しています。
私はその手の問題は解けませんでした。でも、100点を目指すわけではないし、時間もないので、知識を得る機会があれば学ぶ程度でよいと思います。法令等において過去から変わりない部分を覚え、エネルギー管理者の人数を問うような問題が解ければ、60~70点取れると思います。それでよいでしょう。
問題2 エネルギー情勢・政策、概論
このところ例年出題されている単位問題は絶対完答しましょう!
難しい問題は出ない、はずです。
国際情勢については、私はお祈りして当日を迎え、見事に勉強していない部分が出題され、間違いました。
COP○○関係の問題は3問程度。200点中15点程度です。余裕があれば勉強した方がよいですが、捨ててもいいかな、とも思います。
暗記が得意な方、歴史が好きな方は積極的に勉強しましょう。
ここも問題数が少ないので、一問当たりの点数が高いです。
過去問で問題に慣れる。
苦手な方はこの大問だけでも過去問10年分解く。
単位の問題は式変形を確実に行えるようにする。
意味が分からなくても、単位の変形で答えを導き出す。
確実に点数を取りましょう。
問題3 管理技術の基礎
とにかく過去問を解きましょう。
計算問題が主ですが、熱・電気共通問題なので、内容の深い問題、計算が難しい問題は、ほぼ出題されません。
私は電気分野を受験しているので、熱分野の内容は勉強していません。そのため、熱分野の基本問題は少し手間でした。
また、後述しますが、課目4の選択問題は電気加熱と電気化学を選び、それのみ勉強したので、照明と空気調和はあまり分かりません。
※とはいえ、第一種衛生管理者の資格を保有しているので、照明と空気調和の基礎は理解しています。そのため、勉強しなくても良かったのは救いでした。
高校物理程度の知識で全ての問題を解くことは可能です。
しかし、限られた時間で問題を解くので、パターン化された問題は、見た瞬間に解き方が出てくるよう、公式化して覚えた方がよいと思います。
また、問題の割合が電気分野の方が多いような感じがします。電気:熱が6.5:3.5くらいの感じです。電気分野を受験する人の方が有利な気がします。
課目Ⅰまでで2,000字を超えてしまう・・・
各課目編は1つの投稿で終わらせようと思ったのですが
だらだら書きすぎで的を射ていない文章であることが一番の問題なのですが、エネルギー管理士の試験問題の説明を凝縮して説明するのは難しかったです💦
課目Ⅱ以降については別のnoteで書きます!
(続く)