エネルギー管理士(電気分野)に合格した話【各課目編 課目2】
長くなりましたが、最後の課目です。
総論編が1編、各課目編は3編に分かれ、合計4編のnoteとなったこの話。最後になりました。
では、お話しさせていただきます。
課目Ⅱ 電気の基礎
前置き
最後の時間に受験するのが課目Ⅱです。16:20から17:40の80分間。午後4時過ぎからの試験で、それまでにいくつかの課目を受験している人は、疲れが溜まっている時間です。集中力も下がっていると思います。
最後だからこそ、気を引き締めて受験しましょう。
内容は電験三種の「理論」に対応しています。
ただし、出題傾向は少々異なります。
問題4 電気及び電子理論
回路の計算が主です。
RLC回路は確実に得点できるよう、立式と式の変形は円滑に行えるようにしましょう。テブナンの式や複素数のホイートストンブリッジの式も使えるようにしてください。
三相交流回路の問題も毎年のように出題されます。難しい問題も出題されますが、誘導問題の最初の数問は簡単なので、確実に7割以上得点できるように頑張りましょう。
問題5、6で解けない問題が出る可能性があります。多くの点数をこの大問で取り、楽に次の問題に進めるように頑張りましょう。
電験三種との比較ですが、回路の形はエネルギー管理士の問題の方が複雑だと思います。ただし、エネルギー管理士の問題は基本的に誘導問題です。最初の数問は簡単な問題で、その解答を使って次の問題を解くようになっているので、出題の流れに乗れれば数珠繋ぎで解答できることが多いと思います。
式の変形が電験三種より多少複雑です。虚数の計算、ベクトル計算に慣れると得点しやすいと思います。過去問をよく確認して慣れましょう。
問題5 自動制御及び情報処理
この大問が厄介です。
電験三種では飛ばしても合格できる(と思う)伝達関数が、エネルギー管理士では飛ばせません。
電気の基礎は各大問50点の配点なので、伝達関数で50点落とすわけにはいきません。きちんと理解して得点しましょう。
1次遅れ関数、2次遅れ関数も普通に出題されます。
最終値の定理は必ず使用します。
ラウスの安定判別式も使います。
系の安定条件も問われます。
自動制御の少々難しい範囲が出題されます。苦手な方が多いと思いますが、パターン化されている問題も多いです。数をこなして得点源にしましょう。伝達関数の式変形は、公式を覚えるより導き出した方が実戦では使いやすいと思います。
自動制御の次に情報処理の問題が字句穴埋めとして7、8問出題されます。
情報系の方にとっては常識の問題が出題されます。電気系の方には慣れない問題だと思います。
過去問では1世代か2世代くらい前の古い話が出題されていましたが、令和6年度では不正アクセス対応や無線LANの問題が出題され、0.5世代前くらいの古さになりました。徐々に時代に応じた問題になってきているように思います。
問題6 電気計測
この大問も出題範囲が広く、勉強する範囲を絞るのはお勧めしません。広く浅くで構わないので、どのような問題が出題されても対応できるように過去問を確認しましょう。
比較的出題されているのは
オシロスコープ(デジタル・アナログ)
計器用変成器
誤差の計算
オペアンプ
温度計・湿度計
アナログ式指示電気計器
のようです。
私はどれも慣れないもので、使ったこともあまりないものだったので、理解するのに時間を要しました。不得意な問題が出題されたら不合格でも仕方ないかな、と思うくらい、お祈りの大問でした。
過去問がそのまま出題されることもあります。過去問で理解を深めましょう。
全課目の話を終えて
お役に立ったかどうか・・・
合格したらnote書こう、というモチベーションで受験しました。
みんな合格に向けて大変な思いをしているだろうし、SNSをみると「数か月の勉強で合格できました」とか、「1回で合格できます」といった、『余裕で合格できるよ』的な投稿がよく見られます。
そんなに簡単に合格できるかよ!
本当にそう思います。
1年目の受験の目標は
必達目標:2課目合格
努力目標:3課目合格
当日の手ごたえ次第で全課目合格
でした。
3課目目が終了した時点で合格の手ごたえがあったので、課目Ⅱ電気の基礎は必死に問題を解きました。
分からない問題が多く、焦りが増しましたが、自動制御の最終値定理で気づきがあったので、最後の数分で解き上げることができて、ギリギリ合格することができました。
過去問を解いてください、ばかり書いていて、皆さんの欲しい情報を書けなかったかもしれません。でも、本当に過去問を解くことは大事です。
解法を暗記、理解するくらいまで過去問を解ければ、力がついている証拠だと思います。その力はすぐに衰えるものではありません。自信を持ってよいと私は思います。
「2年で合格」を目標に
1年で全課目合格することは難しいと思います。
課目合格制を活用して、2年で合格すればよいか、くらいの気持ちで受験すればよいと思います。3年計画だと、3年目に不合格だった場合にやり直す課目ができるため、やる気が落ちると思います。3年目は延長戦くらいの気持ちで受験した方が良いと思います。
受験者数が少なく、年1回しかないニッチな試験で需要が少ない資格だと思います。それでもあえて受験するわけですから、挑戦する時点で皆さん素晴らしいと思います!
皆さんの合格を祈念して、noteを終えます。
お読み頂いた皆さん、最後までありがとうございます。
素人ですが、ご質問等ありましたらコメントを頂けるとありがたいです。
Fin