![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171162472/rectangle_large_type_2_45c048c9a56cf4d24fc5744304c73823.png?width=1200)
Photo by
bitone_kun
お茶の淹れ方
普段はお茶を適当に淹れている。叔母から新しいお茶が届いた。京都の一保堂さんのお茶缶と、お茶の淹れ方のパンフレットが入っている。
一保堂のお茶をおいしく淹れるためにとあるので、試しにと思ってレシピ通りにやってみる。
茶葉の量がポイントです!と書かれているので、重さを測るスケールを出して、10グラムきっちり計量する。思っていたよりも多い。
今回新しく開けたのは玉露。
1〜3人分の淹れ方
1 茶葉10g、お湯80ml
2 お湯を3度移し替えて60℃に湯冷まし
3 90秒待ち、最後の一滴まで注ぎきる
そして、この通りにやってみた所、濃厚なお茶になりました。
今まで、飲んでいたお茶は何だったのだろうというほど。でも、急須の中の開いた茶葉を見て、びっくり。すごい量。これが正解だったら、私は薄々のお茶を今まで飲んできたのかも。そして、人にもそんなお茶を出してきたのかも。
茶葉10gって、想像以上に結構な量。
たまにはケチケチせずに使ってみることにしてみよう。とはいえ、贅沢な感じで、小心者には少しドキドキしてしまう。
お茶も、玉露、煎茶、番茶などで、また淹れ方も違う。お茶の世界も奥深い。