![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107929343/rectangle_large_type_2_fb722bbb73ff4047f99540c38a9b652a.jpeg?width=1200)
ハイイロチビミズムシ
うちの新しいペットはよく鳴きます。
名前はチーチー。
体の色は灰色で、水遊びが大好き。
大きさは3mm!
子犬や小鳥を想像した人は、すみません。
ペットの種類は、ハイイロチビミズムシ。水生昆虫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686458644030-WSbIiwumrs.jpg?width=1200)
ハイイロチビミズムシ($${Micronecta sahlbergii}$$) カメムシ目 ミズムシ科
田んぼや湿地などの止水で、少し貧栄養な場所を好むようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686458681264-h3XgG3640A.jpg?width=1200)
「チー、チー」と鳴きます。
体のサイズ(3mm)に似合わない大きさの音で、水の中で鳴いているのに、数メートル離れても聞こえます。
水の中ですむ、小さなセミみたい。同じカメムシ目だし。
部屋が明るくても暗くてもずっと鳴くので、観察するとき以外は、玄関で飼っています。
鳴いているところを撮影してみました。
下は約1分の動画です。15秒よりあとは、鳴き声を重ねる実験をしています。
田んぼの水や枯草が入った昆虫ケースには、ハイイロチビミズムシのオスが1匹、メスが1匹入っています。
オスしか鳴かないので、主に繁殖のために鳴くのだと思います。
セミの仲間は、他のオスの鳴き声を邪魔する鳴き方があると、テレビで見ました。
ハイイロチビミズムシも、「チーチーチー」という鳴き声が重なると嫌なのか、「チチチチチチ!」と鳴き方が変わることがあります。
自分がしばらく鳴くのをやめることもあります。
本当は、自分の鳴き声の録音を聞かされてるだけなのに・・・。
おまけ
ミズムシの仲間の鳴き声のことを調べたら、
体長比で一番、鳴き声が大きい生き物かもしれないという話がありました。
ヨーロッパに分布する同属のMicronecta scholtziの鳴き声について調べたこの論文では、体サイズ比にするともっとも大きな音を出す生物ではないかとの指摘もなされていて、大変興味深い湿地帯生物なのであります。 https://t.co/pNmLuWIzCR
— オイカワ丸 (@oikawamaru) March 10, 2020
※上は、今回、紹介しているハイイロチビミズムシとは違うチビミズムシです。