![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112560407/rectangle_large_type_2_bd37dc3a886df2aeb38e305bc68b5aff.jpeg?width=1200)
淡路島と徳島県のため池
徳島に行く途中、淡路島を通ります。
兵庫県の淡路島は瀬戸内海に浮かぶ島です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691154032181-ULCiojfAIV.jpg?width=1200)
まだ夕方だったので、淡路島のため池に行ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691154139516-l7qnHlTmy7.jpg?width=1200)
ウシガエルがたくさんいて、水生昆虫はキベリヒラタガムシくらいしか見つかりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691154253700-67rgHMUAPT.jpg?width=1200)
近くの休耕田が、湿地みたいになっていたので、農家の人に許可をもらって、水生昆虫を探しました。
ここには、ヒメガムシ、キイロヒラタガムシ、チビゲンゴロウがいました。
日が沈み始めたので、淡路島の採集はおしまいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691154456135-emGqjPihOf.jpg?width=1200)
次の日から、徳島県のため池や川をいくつか回りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691160928755-5s3CsnkTgc.jpg?width=1200)
近くの川(中流域)の冷たい水が流れる所に、コオナガミズスマシがいました。
水温は17.4℃。
コオナガミズスマシ $${Orectochilus punctipennis}$$
コウチュウ目 ミズスマシ科
![](https://assets.st-note.com/img/1691160954912-M0ds0Aanp2.jpg?width=1200)
次に、上流域の川が流れ込む、ため池に移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691162814793-1zg8AAjUBo.jpg?width=1200)
このため池は、2年前にミズスマシを見つけていたので、楽しみにしていたけど、今回ミズスマシはいませんでした。
もっと遅い時間にくれば良かったかな?
他の水生昆虫はアメンボやヤゴの仲間くらいだったけど、アカハライモリやトノサマガエル、カジカガエル、ヤマアカガエルなどの両生類が見つかりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691199933885-QNPQVuPhYX.jpg?width=1200)
アカハライモリ $${Cynops pyrrhogaster}$$
有尾目 イモリ科
![](https://assets.st-note.com/img/1691198423205-a9BGxzvK45.jpg?width=1200)
トノサマガエル $${Pelophylax nigromaculatus}$$
無尾目 アカガエル科
![](https://assets.st-note.com/img/1691198700932-IPX9C2WZ0M.jpg?width=1200)
鳴き声がとてもきれいです。
カジカガエル $${Buergeria buergeri}$$
無尾目 アカガエル科
![](https://assets.st-note.com/img/1691198707632-eXspgNjqlE.jpg?width=1200)
ヤマアカガエル $${Rana ornativentris}$$
無尾目 アカガエル科
池の周りの砂地には、何匹ものハンミョウが走り回っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691198413729-gAx1Brz1JP.jpg?width=1200)
ハンミョウ $${Cicindela japonica}$$
コウチュウ目 オサムシ科
ハンミョウは、初めて捕まえたので嬉しかったです。
徳島県での昆虫採集はつづきます。
つづく