![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122878027/rectangle_large_type_2_ff872c3f4dd24e6eeb4929369e50df71.jpeg?width=1200)
森の学校キョロロ(カニムシ編)
2023年11月23日。
森の学校キョロロの「カニムシしらべ」のイベントに参加しました。
イベントは13時からなので、その前に秋の水生昆虫を探そうと、午前5時から新潟の色々な池や沼を周りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701091786590-4cYBFmsyYS.jpg?width=1200)
このため池には、何もいませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1701091978820-7tK1BZlmfV.jpg?width=1200)
別のため池では、キベリクロヒメゲンゴロウ、オオコオイムシが捕れました。
池からあがると、トラックに乗った農家のおじいさんが、「ここ数年、水を抜いていない うちのため池で探していいよ」と案内してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701094371075-PxfAxbGB9M.jpg?width=1200)
いろんな生き物がいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1701093881460-izB1HGq5TT.jpg?width=1200)
オオコオイムシ $${Appasus major}$$
カメムシ目 コオイムシ科
![](https://assets.st-note.com/img/1701093990244-Y1VaUsTARW.jpg?width=1200)
アカハライモリ $${Cynops pyrrhogaster}$$
有尾目 イモリ科
おじいさんのため池では、こんな生き物がすんでいました。
ヒメゲンゴロウ、ミズカマキリ、オオコオイムシ、マツモムシ、アカハライモリ、ヤマアカガエル、ツチガエルなど
田んぼの用水路も探させてもらいました。
楽しかったー。おじいさん、ありがとうございました!
時間がきたので、森の学校キョロロに移動します。
早速、土壌性のカニムシを探します。
![](https://assets.st-note.com/img/1701092960026-x7REz1GHPa.jpg?width=1200)
道具は、目の粗い篩、白いバット(調理器具のやつ)、筆、軍手です。
少し湿った落ち葉と、その下の腐葉土のあたりを篩にかけると、たまに、下の写真のようなカニムシが見つかります。
約5mm。
![](https://assets.st-note.com/img/1701093210678-aJj5ip6Q4e.jpg?width=1200)
初めて、土壌性のカニムシ捕まえた!
うれしい!!!
カニムシの詳しい説明は次回。
つづく
下は、キョロロ通信(公式ブログ)の「カニムシしらべ」の報告です。
下は、前に書いた森の学校キョロロの記事です。