![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105830347/rectangle_large_type_2_de098cd6a5f5edfbc207d932e4caef1f.jpeg?width=1200)
ゲンゴロウ
とうとうゲンゴロウの記事を書く日が来ました。
写真多めです。
ゲンゴロウについて
ゲンゴロウ $${Cybister chinensis}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科
別名、ナミゲンゴロウ、オオゲンゴロウ、ホンゲンゴロウとも呼ばれます。
![ゲンゴロウ(オス)](https://assets.st-note.com/img/1684331594186-pR2L7tE4L1.jpg?width=1200)
オスの背中がつるつる過ぎて、カメラを持つ僕が写りこんでいます。
![ゲンゴロウ(メス)](https://assets.st-note.com/img/1684332308708-poRl0ePhl1.jpg?width=1200)
僕は、2022年の秋に初めてゲンゴロウを捕まえました。
ゲンゴロウは、水草の豊富な池や水田、流れのゆるやかな用水路を好みます。
![ゲンゴロウを捕まえた池](https://assets.st-note.com/img/1684331214760-8E0qcd8Xsj.jpg?width=1200)
写真の池は、たくさんの水生昆虫が暮らしていました。
僕は、ゲンゴロウのオスとメスを1匹ずつ持ち帰りました。
![ゲンゴロウを捕まえた](https://assets.st-note.com/img/1684334050221-rtwtJs9aaH.jpg?width=1200)
特徴
ゲンゴロウの大きさは35〜40mmくらい。
オスとメスは、前脚で見分けることができます。
![ゲンゴロウ(オス)の前脚](https://assets.st-note.com/img/1684331559908-OR0QLO6mwE.jpg?width=1200)
![ゲンゴロウ(メス)の前脚](https://assets.st-note.com/img/1684331571806-RfPcNxaHfe.jpg?width=1200)
上の写真のように、オスの前脚は丸く吸盤がついています。メスには吸盤がありません。
オスにだけ吸盤があるのは、交尾のときにメスの背中に張り付くためです。
![ナミゲンゴロウ(オス)](https://assets.st-note.com/img/1684332415660-Ekkae5lyFx.jpg?width=1200)
飼い方
大きめの水そうに水を入れて、はねを乾かせる場所を作ってあげます。飛んで逃げるから必ずふたをします。
僕の水そうには、産卵場所としてホテイアオイを入れています。
エサは煮干し、冷凍むきエビ、冷凍アカムシ、魚の死がい。人工飼料も食べます。
ゲンゴロウが国内希少野生動植物種に
ゲンゴロウは、2023年1月11日、特定第二種国内希少野生動植物種に指定されたので、販売するための採取や譲渡が禁止になりました。
この春、僕のゲンゴロウは、ホテイアオイに卵を産んでくれました。
野生のゲンゴロウも、数が増えていくといいなと思います。