
アカハネムシとベニボタル
最近、見つけたホタルに似てる虫を紹介します。

上の写真はアカハネムシです。
最初、僕はこの昆虫をベニボタルだと思っていました。
ベニボタル $${Lycostomus modestus}$$
コウチュウ目 ベニボタル科
ベニボタルには毒があるので、触らずに写真だけ撮って、家で同定したら、
アカハネムシだと分かりました。
アカハネムシ $${Pseudopyrochroa vestiflua}$$
コウチュウ目 アカハネムシ科

ネットで調べると、毒を持つ ベニボタルに擬態していて、アカハネムシには、毒がないという説明がありました。
ただ、最近は、毒を持って利用しているという話がありました。
下は、アカハネムシが配偶行動の時にメスに毒を渡す話です。
アカハネムシのオスは、ツチハンミョウ等に由来するカンタリジンという毒物質を摂取する。メスはオスの頭部の分泌腺を舐め、カンタリジン摂取の有無をチェックする。カンタリジンを持つオスは交尾成功率が高く、メスは交尾を介して受け取ったカンタリジンを卵の防御に用いる。まさにその場面、すごい! https://t.co/oWl1jtansd
— Hidemori YAZAKI (@HidemoriYAZAKI) April 3, 2021
赤い虫は毒を持ってる事が多いなー。
テントウムシ、アオバアリガタハネカクシ、ヒラズゲンセイ、セアカゴケグモ。
おしまい