ダンゴウオ
2023年12月27日。
魚類の研究者の内田さんに誘ってもらって、神奈川県の海にダンゴウオを捕りに行きました。
集合時間は22時30分だったけど、ぼくは16時に現地に行って、イソカニムシを探しました。
暗くなるまで探したけど、イソカニムシは見つけられませんでした。
残念。
22時30分、みんなと合流して海に入ります。
干潮になった海は、岩場のくぼみに海水が残されている「潮だまり」が出来ます。
そこでは、取り残された生き物がたくさん見つかります。
今年は水温が暖かかく、いつもより生き物が少なかったようです。
ダンゴウオは、なかなか見つかりません。
ミミイカがいました。大きさは5cmくらい。
漂うような泳ぎ方や、砂にもぐる習性が、とても可愛い。
ミミイカ $${Euprymna morsei}$$
ミミイカ目 ミミイカ科
コノハミドリガイもいました。
日付が変わって、28日の0時ごろ、潮が満ちてきたので、岸に戻りながら探します。
いた!!
1匹の赤いダンゴウオが見つかりました。
ダンゴウオ $${Lethotremus awae}$$
カサゴ目 ダンゴウオ科
大きさは2cmくらい。
波に流されないように、お腹にある吸盤で、岩や海藻にひっつきます。
初めて見つけたので、感動しました。
この子は、持ち帰って大事に飼育します。
夜の海は、初めて来たけど
とても面白かったです。