見出し画像

新潟県の水生昆虫調査

2024年6月。
研究者の岩田さん、北杜市ほくとしオオムラサキセンターの冨樫さんと一緒に新潟県の水生昆虫調査を行いました。

具体的な場所は明かせませんが、1泊2日の調査は、僕には初めての体験でした。

水生昆虫を探す

最初に訪れた ため池には、たくさんの種類のトンボが飛んでいて、水中にはそのヤゴたち、ゲンゴロウ、キベリクロヒメゲンゴロウ、タイコウチ、コオイムシ、モリアオガエルなどが生息していました。

ナミゲンゴロウ

この池は、外来種がいなくて、とても貴重な場所だと思いました。

お昼ご飯を食べ、宿泊施設に向かい、チェックインをしてから、午後の調査を始めます。

次に行った池は、薄暗い林道にありました。
ここでは、メススジゲンゴロウの生息を確認します。

メススジゲンゴロウを探す

メススジゲンゴロウは、落ち葉の堆積たいせきした、冷たい池にすんでいます。
水面をじっと見ていると、時々、メススジゲンゴロウが浮いて来ます。

メススジゲンゴロウ(オス)
メススジゲンゴロウ(オス)

メススジゲンゴロウ $${Acilius  japonicus}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科

この池では他にもクロズマメゲンゴロウ、ガムシ、オオアメンボ、オオコオイムシの幼虫、クロサンショウウオの幼生、トノサマガエル、モリアオガエルなどが生息していました。


夜、宿泊施設の許可をもらい、人気ひとけの無い場所でライトトラップに来る昆虫の観察をしました。

ライトの三脚にとまるオオミズアオ

観察には「森の学校」キョロロの大平さんも来てくださいました。

ライトの光には数えきれないくらいのが飛んできました。
その他に、コガネムシの仲間、トビケラの仲間、羽根アリ、カメムシの仲間(ヒメハルゼミ、アオカメムシなど)が来ました。
水生昆虫は来なかったけど、僕は大型の蛾「オオミズアオ」を初めて見ました。

オオミズアオ(オス)
オオミズアオ(オス)

オオミズアオ $${Actias  aliena}$$
チョウ目 ヤママユガ科

2時間ほど観察し、ライトトラップを片付ようとした時・・・

側溝で水生昆虫を探す

少量の水が流れていた側溝そっこうに、水生昆虫を見つけました!
全員でしゃがみこんで、探します。

そして、ホソクロマメゲンゴロウと、キベリヒラタガムシらしき(※)、水生昆虫を採集。
※同定はすんでいません。

あたりは真っ暗で、ヘッドライトの明かりだけだったので、もし、人が通りかかっていたら、とても恐ろしい光景に見えたと思います。
でも、探している本人は、とても楽しかったです。

1日目の採集は、これでおしまい。

つづく

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集