![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155267946/rectangle_large_type_2_7b6c5c8ce5f6486a0fb3c7aff9dabca5.jpeg?width=1200)
夏休みに採集した虫(2024年8月)
今回は、2024年8月の夏休みに採集した虫を紹介します。
まずは、ドロムシの仲間です。
ゴトウミゾドロムシ $${Ordobrevia gotoi}$$
コウチュウ目 ヒメドロムシ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727005046-05PUBgHCZyzGkmRal9QsVrK2.jpg?width=1200)
徳島県の川で採集しました。
他にも色々な種類のヒメドロムシの仲間がいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005100-SUOx7qu4c1mCvygnPeorVMFw.jpg?width=1200)
きれいな川の砂底に生息しています。
プラストロン呼吸と言って、水中の溶存酸素を取り入れて呼吸するため一生のほとんどを水中で暮らしています。
ウスイロシマゲンゴロウ $${Hydaticus rhantoides}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727005158-LjRitoXCTNk0M2d3zwv8g6Ve.jpg?width=1200)
徳島県の伊島で採集しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005197-HE2lMrdWmOBSkLCsyPAcIe9b.jpg?width=1200)
南方系の種類です。水草が豊富な池に生息します。
コシマゲンゴロウに似ていますが、シマ模様がありません。
コガタノゲンゴロウ $${Cybister tripunctatus lateralis}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727006367-2iaDv4Vl89TtzhrUpPgjNLSb.jpg?width=1200)
愛媛県の池で採集しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005333-EIFv3NQLORPJX94jce5uSH72.jpg?width=1200)
南方系の種類です。水草が豊富な池に生息します。
ゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)より一回り小さく、腹側が黒色です。
キシノウエトタテグモ $${Latouchia typica}$$
クモ目 トタテグモ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727006471-t8R26P0rcAGDjqlImvoxs4wJ.jpg?width=1200)
徳島県で採集しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727006511-IZTD3MLYOw8JcHNSE94gX0qP.jpg?width=1200)
土の斜面に穴を掘って蝶番付きのフタを作ります。
巣の上を虫が通りかかると、飛び出して捕まえます。
ナベブタムシ $${Aphelocheirus vittatus}$$
カメムシ目 ナベブタムシ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727005428-3a2DPYV0MxLsmBEe6IriWpSd.jpg?width=1200)
徳島県の川で採集しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005489-W3TiQM2Lmw6B5HJgf8nkoIYt.jpg?width=1200)
きれいな川の砂底に生息します。
この川では、長翅型と言って翅の生えた個体がたくさん採集できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005526-beMN7t6izDJKHwaTs3LWjQ4R.jpg?width=1200)
長翅型のナベブタムシはとても珍しいので、何度か採集に行って、詳しい調査を行いました。まとめて、報文を書こうと思います。
あと、徳島の海岸の岩壁でニッポンセスジダルマガムシを探しましたが、見つかりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005560-C4EDbMYJ8xwUvQ1KsqFhlrGN.jpg?width=1200)
他に、クロサワツブミズムシも探しましたが、見つかりませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727005679-K6oFOwGr7DAetMbBpLmVdPfx.jpg?width=1200)
コカスリウスバカゲロウ $${Distoleon nigricans}$$
アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727005805-bK2J60uMTPywhftgFYmorZqL.jpg?width=1200)
徳島県の海岸で採集しました。
アリジゴクの仲間です。波打ち際から少し離れた砂浜にいます。
以前に紹介したウスバカゲロウのような「すり鉢状」の巣は作らず、前に進むことが出来ます。
トゲナベブタムシ $${Aphelocheirus nawae}$$
カメムシ目 ナベブタムシ科
![](https://assets.st-note.com/img/1727006279-N0mJ9b657EzZDg8CsVlnTepu.jpg?width=1200)
兵庫県の川で採集しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727006304-BVsxvlWF8UoGztjKApq1fQCI.jpg?width=1200)
きれいな川の砂底に生息しています。
ナベブタムシに似ていますがくっきりとした模様があって、体の側部にトゲがあります。
今年の夏休みは、たくさんの虫に出会えて楽しかったです。
また、来年も色々な虫を採集したいです。
おしまい