
クズノチビタマムシ
2023年9月。
クズノチビタマムシを飼い始めました。
捕まえた時、小さくて地味な見た目で、普通のタマムシと全然違うと思いました。
クズノチビタマムシ $${Trachys auricollis}$$
コウチュウ目 タマムシ科

大きさは3〜4mmくらい。
有名なヤマトタマムシは30~40mmくらいなので、約10分の1のサイズです。

クズノチビタマムシはクズの葉っぱしか食べません。
下の写真のような、不思議な食べ跡を残します。

飼育方法
ケースにクズの葉を数枚入れて、ティッシュを濡らして茎に巻いておくと、たくさん食べてくれます。葉がしなびてきたら交換します。
幼虫もクズの葉を食べます。

ちょこまか動いて可愛い。
おまけ

クズノチビタマムシに紫外線を当てたら、背中の白い模様が蛍光を発していました。

同じクズの葉にいた、アオバハゴロモ。
大きさは10mmくらい。
最初、なんかの種かと思った。
アオバハゴロモ $${Geisha distinctissima}$$
カメムシ目 アオバハゴロモ科