
アカツノカニムシ
前回の記事の続きです。
森の学校キョロロで見つけたのは、ミツマタカギカニムシとアカツノカニムシでした。
今回は、アカツノカニムシを紹介します。
アカツノカニムシ $${Pararoncus japonicus}$$
カニムシ目 ツノカニムシ科
大きさ3~5mmくらい。冬季のみ出現するそうです。
以前、紹介した樹上性の「オオウデカニムシ」と違って、体が平たくなくて触肢(ハサミ)が赤いところがカッコいい。
※個体差あり


カニムシくらいの小さな土壌生物を捕まえるには目の粗い篩、白いバット(調理器具のやつ)、筆、軍手があると良いそうです。
下の写真は、埼玉に帰ってから100円ショップで買いそろえた道具です。
合計330円。

ぼくは、落ち葉の下の湿った腐葉土の所で何匹か捕まえました。
お父さんと一緒に2時間くらい探して、5匹くらい発見しました。
飼育・研究のために、許可をもらって持ち帰らせてもらいました。
飼育方法
小さなタッパーのフタに空気穴を開けて、中に落ち葉などの隠れ家を入れてあげます。
共食いをするそうなので、分けて飼育したほうが良いそうです。
乾燥に弱いので、乾かないようにしてあげます。
エサはダニやトビムシなど小さな土壌生物です。

皆さんも湿った落ち葉を見かけたら探してみてください。
次回はミツマタカギカニムシを紹介します。
つづく