![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144278229/rectangle_large_type_2_b2a63d0f9730a0bfd57c66a7faceecaa.jpeg?width=1200)
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)
今回は、飼育しているアリジゴクを紹介します。
アリジゴクは正式名称ではなく、ウスバカゲロウの仲間の幼虫の総称です。
僕が飼育している種類は普通のウスバカゲロウです。
ウスバカゲロウ $${Baliga micans}$$
アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科
うちの子の大きさは10mmくらい。
巣の大きさは直径約30mm、深さ約10mmでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718548780986-4OVTiI5HNk.jpg?width=1200)
アリジゴクは、神社の軒下や、大きな木の根本などにある砂地に、すり鉢状の巣を作ります。
彼らは、体の構造上、後ろにしか進むことが出来ません。
巣は、後ろ向きに渦巻状に回りながら、5分ほどで作ります。邪魔な砂は大アゴで外に投げ捨てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718546282201-20eQ1143kB.jpg?width=1200)
そして、巣の底で待ち伏せて落ちてきたアリなどの昆虫を捕食します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718546594414-beHqzbj9ff.jpg?width=1200)
大アゴは、ほぼ180度開くことができます。
先端から強い毒を出すそうです。
※人の体には刺さらないので大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718548073102-djY2wi1acm.jpg?width=1200)
飼育方法
ケースに十分な深さの砂を入れます(なるべく細かい砂)。
エサはアリや小さな昆虫を与えます。
最近、1匹が繭になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718547486459-9YqUSrRCTF.jpg?width=1200)
直径が約10mmの球体。
繭の周りは、砂で固められています。
ちゃんと羽化してくれるといいな。
おしまい