
オオウデカニムシ
2023年11月。
杉の木の幹にいた、カニムシを捕まえました。
筑波大学で見た「トゲヤドリカニムシ」と同じ、樹上性のカニムシの仲間です。
下の写真は、捕まえたカニムシ。

多分オオウデカニムシの若虫(※)だと思います。
※幼虫のこと
間違っていたらごめんなさい。
オオウデカニムシ $${Apocheiridium pinium}$$
カニムシ目 ウデカニムシ科
大きさは1mmちょっとくらい。

何を食べるか分からなかったので、甲虫の体につくダニを与えて様子をみました。

あ、食べた。
触肢のハサミを器用に使って、ダニを口まで運びます。
ダニをくわえた後は、ハサミを一切使わずに体液を吸いながら、歩き回ります。
ひっくり返った時などは、ハサミだけで何かに掴まって、自分の体を起き上がらせることができます。

オオウデカニムシは、カニムシの中でも、体が平べったい種類で、木の皮の隙間に入るのが得意です。
動きはゆっくりだけど、小さな障害物をハサミでつかんで横に投げ捨てたり、ダニが近寄って来たとき両腕を広げて後ずさりしたりします。
カニムシは、別名で「あとじさり」とも言うそうです。
ずっと見ていても飽きません。
1年に1回脱皮するようなので、成虫になるまで大事に飼いたいと思います。
おしまい